一昨日、妻は一日中、県内への出張。

←出張というより、遠足に近い(笑)

 

ボクはお留守番です。

 

妻「行ってきま~す!!」

ボク「行ってらっしゃい!!気をつけてね」

 

夕方、勤務先に戻ってきた妻と合流して、

中国広東料理 山泉楼へ。

 

ボク「何食べようか??」

 

いつも迷うけれど、

結局注文するのは似たようなメニューになってしまう我が家。

 

四川風麻婆豆腐。

 

若鶏の唐揚げ。

 

山泉麺。

 

高菜炒飯。

 

ボク「結局、これが美味いんよ!!」

妻「疲れた体に、美味しさが染み渡るぅ~」

 

ごちそうさまでした!!

お腹いっぱいで、お店を後にした我が家なのです。

 

【追記】

妻の宇都宮自宅でくつろいでいると、

先ほどから、急に妻のLINE通知が何度も鳴り響いております。

どうやら、妻の高校の友人たち4人のLINEグループで、

ふるさと納税の話題が出ている模様。

 

仲良し4人組の中では、ふるさと納税を一番初めに始めた妻。

←当初は、税金控除のためには、

 確定申告をする必要がありました(妻は、複数の箇所から所得があるため

 確定申告をしていたのです。もちろん、実際の作業をしていたのはボク)。

 

2番手はTミー。

ワンストップ制度が始まってから(?)

栃木旅行で宇都宮に来た際に、

ふるさと納税について、ボクや妻から説明をうけたTミー。

 

今では、楽天のお買い物マラソンに合わせて、

1年分をまとめて寄附する(楽天ポイントも大量ゲット)という

上級者となっております(^^♪(^^♪

 

一方、

Tんさん&Oさんからは、まだやっていない、との報告をうけ

驚愕する我が家。。。

 

「早くやって(笑)」

「毎年年末に、どうしよう?とか言ってない?(笑)」

 

ボク「年末年始に遊びに来てくださった際に

   直接指導した方が早い」

 

Tんさん&Oさんの煮え切らぬ態度に、

しびれを切らす税金処理部長のボクなのです。。。。

 

<参考:我が家の組織図>

※「ふるさと納税対策本部」の下に「税金処理部」と「寄附部」があります

 

「ふるさと納税対策本部」(本部長:妻)

 ---1年間の寄附計画を立てる。実際の寄附の進捗状況を把握する。

  その他とりまとめを行う。

  ↓

・「税金処理部」(部長:ボク)

 ---控除額の計算および確定申告の手続を行う。

 

・「寄附部」(部長:妻)

 ---各種納税サイトを参考に、寄附を行う。

  返礼品としてほしい物、送付時期、冷凍庫冷蔵庫の容量などを

  総合的に考慮して、実際の寄附を行う。