2014年のイギリス映画「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」です。
原題は「The Imitation Game」、邦題は後ろの説明が不必要ですね。
特に「天才数学者の秘密」とか超余計。
出演はベネディクト・カンバーバッチ、キーラ・ナイトレイなどなど。

この映画は去年のアカデミー賞においてとても話題になりました。
3番目に多い8部門にノミネートされるという大快挙です。
8部門にもノミネートされたんですが、受賞したのは1つ、「脚色賞」だけです。
ベネディクト・カンバーバッチは主演男優賞、キーラ・ナイトレイは助演女優賞にノミネートされました。

さて、この映画、非常に自分好みのエッセンスが大量に投下されてます。
まず、「エニグマという暗号の謎」。
エニグマっていう響きだけでゾクゾクきちゃいますね。
これは第2次世界大戦頃ドイツ軍が使っていた暗号のことでして、「絶対に解読出来ない暗号」と言われていました。
次のゾクゾクポイントは、「そのエニグマを解読しちゃったという実話」。
破られるんですよね、しかもそれは実話であるという、実話好きにはゾクゾクです。
そして、このエニグマを解読した機械というのが「後のコンピューターになる」というところ。
このブログだってそう、パソコン使って書いてるわけですが、大元はこのエニグマ解読装置から進化していったものなんです。

なんか、ゾックゾクしちゃうエッセンスだらけです。

物語はというと、さっきも説明したとおりなんですが、「エニグマ」という暗号を解けと命令された天才数学者アラン・チューリングが仲間達と数年かけてエニグマ解読を成し遂げるまでを描いています。

ドイツ軍はこのエニグマを使って軍事的な作戦のやりとりなどをしているわけです。
毎日大量にやり取りしてたらいつか解読されちゃいそうなんですが、このエニグマの凄いところは、毎日0時になると使ってた言葉が変更されるというところ。
例えば昨日まで「はい」という言葉を「yes」として使っていても0時になると「zero」みたいな全く違うことになるって感じです。
朝の6時から夜の0時までに暗号をとかないとリセットされて全て1からやり直しになるんです。
映画でも言ってましたが18時間どころか何千年もかかる計算になります。
つまりは無理なんです、人間にはエニグマを解読することなんて。

なのでチューリングが考えたのは「マシン」を使ってエニグマを読み込ませるという方法。
「マシン」とはいわゆる「計算機」ですね。
膨大な量の暗号を素早く計算して18時間以内に解読させようということです。

色々あってチューリングはついにエニグマの解読に成功し、世界大戦が早く終結することに繋がります。
さっきも言ったとおり全部実話なんですよね。
このエニグマ解読が出来なかったら戦争はあと2年長引き、1400万人以上が死んだと言われています。
ん~、凄いぞ、チューリング。

さて、このチューリングが作ったエニグマ解読マシンは後に「チューリングマシン」として改良が進みます。
機械は膨大な量の計算を瞬時に行うことが出来、人間をこえた処理能力があると証明されていくわけですね。
それを現在では「コンピュータ」と呼ぶわけですね。
このへんのくだりがゾクゾクポイントですよねぇ。

さて、このチューリング、どうなったのかと言いますと、エニグマを解読したあと、数年後に自殺しています。
チューリングは同性愛者でして、当時同性愛者は病気とされていて薬漬けにされてたんです。
断ったら刑務所行きだったそうです。
チューリングは薬漬けにされ、41歳という若さで自殺しています。
これに関しては2013年にエリザベス女王がチューリングに恩赦を発効しています。

さて、ここからは映画とは全く関係のないことですが。
チューリングの死についてです。

チューリングは青酸カリを飲んで自殺しました。
問題は死んだチューリングの横にあった「リンゴ」です。
リンゴは1口だけかじられた状態で置かれていました。
これはチューリングが白雪姫が食べた毒リンゴを模してやったとされています。
白雪姫のラストは、王子様のキスによって白雪姫が目覚めるわけですよね。
チューリングは同性愛者として王子様のキスによってまた目を覚ましたいと思ったのではないでしょうかね。

さて、この1口だけかじられたリンゴ・・・、何か思い出しますよね。
そうです、アップル社のロゴマークですよね。
iPhoneを持ってる人は毎日見てるはずです、あの1口かじられたリンゴのマーク。
これはiPhoneを作ったスティーブ・ジョブズがチューリングへのリスペクトをこめてそうしたのではと言われています。
いちお表向きは「かじる、英語でbite、bite、byte、byteはコンピュータの情報の量・・・」というダジャレであるとされてますけど、本当の本当の意味はチューリングのかじったリンゴなのかもしれません。

オススメ度「60%」