2013年の日本映画「プラチナデータ」です。
東野圭吾原作で、二宮和也、豊川悦司、鈴木保奈美などが出演しています。

今よりもっと優れたDNAによる捜査が行われるようになった未来の話です。
日本の国民全てのDNAをサンプルし、事件が起きたら即座にそのDNAと照らし合わせ解決に導きます。
これを「プラチナデータ」と呼ぶのです。

何をやっても即座にDNAによって犯人が特定されるため未解決事件など存在しません。
それどころか、そのDNAを持った人物がどこにいるのかを特定できる技術まで存在します。

そんな中、とある事件が起きます。
早速その事件で採取したDNAを採取、解析開始。
しかし出たのは「NOT FOUND 13」、「DNAデータ無し」という答えだったのです。
データの無い人間なんているのか・・・。

浅間刑事はこの事件を解決するためにプラチナデータの研究所を訪れます。
そこで神楽龍平という科学者で出会うのです。
その直後、プラチナデータのシステムを作った人物が殺害され、犯人として割り出されたのは神楽龍平でした・・・。

というSF満載のドキドキな展開から幕を開けます。
DNAデータの無い人間による殺人事件と、プラチナデータに関わる殺人事件が同時に進行していくのです。
龍平は自分は殺してないと言い、逃げ続けながら真相を探ります。
浅間は龍平を追いながら、次々と新しい事実を知っていくのです。

なんとなーく「逃亡者」を思い出しました。
それにSF要素が加わってて中々面白いすべりだしです。

しかーし、龍平が「リュウ」というもう1つの人格を持つ二重人格者だったことが分かるあたりから眠たくなります。
DNAで捜査していくSF刑事物かと思わせておいて、結局は「二重人格者の悲しい物語」というオチでした。
そういやこれ東野圭吾の原作だったなぁとそこで思い出すのです。

「プラチナデータ」と題してるからには、プラチナデータをもっと活用した物語にしてほしかったと思いました。
別に近未来じゃなくても書けた作品だと思います。

さて、逃げ続ける科学者を二宮和也が演じてるんですが、ちょっと違うかなと思いました。
もっとシリアスな役者の方が合ってたと思います。
でも、これくらいの映画で映画館に足を運んでもらうにはジャニーズファンの手助けが必要だったのかな。
真犯人の役を鈴木保奈美が演じてるのもバレバレって感じでした。
「鈴木保奈美が出てて、こんな脇役で終わるわけないな」と思ってしまえばおのずと真犯人が誰であるかバレちゃうんです。

序盤のSF展開でワクワクしただけに中盤からの人間ドラマの展開にガッカリでした。

オススメ度「34%」