春の御所を歩く~鴨都波神社~ |  その日その場を! (Instagramを見るにはプロフィールをクリック)

柳田川の桜を楽しんだ後、近くの鴨都波神社に行ってみた。一度寄ってみたかった

神社だ。第十代崇神天皇の頃の大豪族鴨氏の氏神社で、全国的に分布する鴨社の源

流の一つだという。近くの高鴨神社の上鴨社に対して下鴨社と呼ばれていたそうだ。

弥生時代の遺跡である境内一帯からは、土器や石器などが多数出土していて、周辺

には弥生時代の大規模な集落跡である鴨都波遺跡がある。毎年7月16日と体育の日

の前々日には献灯行列が行われ、三段の「ススキ提灯」が奉納される。その規模は

県南部の提灯奉納行事の中でも最大規模として、よく知られている。この日は境内

には境内には人影は見られず、静かで神聖な雰囲気が漂っていた。

 

 

                        (04.05)