カテゴリー「万葉」の記事(他のカテゴリーに分類されたものも一部含んでいます。)は下記からご覧下さい。

2024年

 

梅の花ひとり見つつや 2024.1.13.

2023年

梅一輪の春咲きにける 2023.1.14.

2021年

墓参・韓藍の花 2021.10.1.

雨間も置かず 2021.8.17..

しかすがに 2021.7.13.

(耳の万葉歌)
2020年
2019年
2018年
さざなみ 2018.11.23.
三国山 2018.10.11.
大和川の鵜 2018.10.9.
野つ鳥きぎし 2018.3.5.
2017年
母一周忌・父十三回忌 2017.11.23.
新古今集の大伴家持の歌 2017.8.18.
あやめ草玉に貫く日 2017.5.5.
鴨の万葉歌 2017.2.19.
今日は雨なので 2017.1.8.
2016年
ペリカンの家の蜂 2016.11.29.
雀と遊ぶ 2016.11.19.
三日月見れば 2016.11.3.
いまさらにいまそら 2016.10.11.
銀輪花散歩・秋づけば 2016.9.17.
クヌギとコナラ 2016.9.10.
墓参の道すがら 2016.9.5.
ひぐらしの・・ 2016.7.24.
1298歳です 2016.1.29.
山橘の実の照るも見む 2016.1.18.
2015年
風の音秋は葉ぞ匂ふ 2015.10.20.
第13回ナナ万葉の会・志賀の山寺へ 2015.5.27.
トンボ池の蝶 2015.5.26.
3.3.桃の節句よりひと足早く333333 2015.2.22.
2014年
第9回ナナ万葉の会兼クリスマス会 2014.12.23.
第7回ナナ万葉の会 2014.10.10.
第6回ナナ万葉の会 2014.9.24.
第5回ナナ万葉の会 2014.8.27.
第4回ナナ万葉の会 2014.7.16.
山〇も色々です。 2014.6.23.
河内飛鳥川銀輪散歩(その3) 2014.6.22.
第3回ナナ万葉の会 2014.6.18.
第2回ナナ万葉の会 2014.5.22.
cafe de nana での万葉の集い 2014.4.27.
墓参・ひと雨ごとに 2014.3.4.
1296歳になりました。 2014.1.29.
万葉歌碑・八尾第一万葉植物公園 2014.1.11.
2013年
こちらは銀輪の「輪」ですが 2013.12.12.
布留の里 2013.12.7.
クヌギの万葉歌 2013.12.3.
続・もみぢの万葉歌 2013.11.26.
もみぢの万葉歌 2013.11.25.
チサの実のさはにぞなれる 2013.10.24.
白と青と黒はあるが赤はない 2013.10.16.
中秋の名月 2013.9.19.
梅の花咲き始めにけり枚岡の・・・ 2013.2.21.
2012年
新年向けの万葉歌 2012.12.28.
墓参・芒と葎 2012.11.3.
 
イメージ 1
 
磐余銀輪散歩別巻(1)・万葉の森 2012.10.15.
大伴家持の母 2012.9.17.
なでしこ 2012.7.26.
今日は七夕 2012.7.7.
兎我野に近づく勿れ 2012.3.9.
難波津を漕ぎ出て見れば 2012.3.8.
2010年
生駒山(射駒山) 2010.8.31.
ひぐらし鳴きて囲碁銀輪 2010.8.11.
枚岡梅林 2010.2.22.
2009年
甲子園と葛の花 2009.9.11.
萩の花 2009.8.29.
万葉集の魅力―若き日本の息吹 2009.3.29.
イソギク(磯菊)・松浦佐用姫 2009.1.14.
2008年
もみぢ 2008.11.6.
またザクロです、そして歌木簡。 2008.10.18.
ぬばたま 2008.8.27.
生駒山、百日紅 2008.8.11.
蝉の来鳴きて 2008.7.23.
梅雨入り 2008.6.2.
 2008.5.25.
夏立ちぬ 2008.5.5.
2007年
『私と犬養先生』 2007.9.4.