京都第6弾!清水寺 ~西国三十三所草創1300年記念特別印~  | KENの日常

KENの日常

みなさんはじめまして。
KENと申します。
御朱印やさらにいろいろな事をつぶやいてみようとおもいます!
※個人的な予定上御朱印を戴いてすぐにブログにアップ出来ない事もあってどうしても情報は古いことも考えられますがご了承ください。

みなさんこんにちは!

 

KENです。

 

最近ばたばたしていた事と、体調を崩しておりましたので更新が途絶えておりました。

すみません汗

 

さて今回は京都といえば清水寺!を思い浮かべる人もおるのではないでしょうか?

というわけで今回は清水寺です!

 

清水寺ですが、JR京都駅からなら市バス206系統or100系統に乗車して五条坂にて下車し徒歩10分というのが一番楽かと思います。京都駅のバス乗り場に行けば金閣寺行き、清水寺方面、平安神宮方面など書いてあるので分かりやすいと思います。また案内人や案内所もあるのでもしわからないようなら聞かれてください。

その他、四条河原町や祇園四条、京阪電鉄などからについては清水寺HPにてご確認ください。

 

夏の京都!とにかく暑いです。盆地と言うこともありかなり蒸し暑いです!

気温はどこも余り変わらないのですが湿度の問題でしょうね。いやな暑さです。

 

さあ市バスの五条坂で下車して坂道をとにかく歩きます。

とにかく暑い滝汗

めのまえを歩くおばさんは汗だく(ちなみに痩せ型)で同行している娘さんっぽいひとにうちわで仰いでもらいながら歩いていましたw

ちなみに言葉が中国語っぽいのでそもそも親子なのかは不明なんですけど・・・w

 

さあやっとみえてきました。

 

このさきで拝観料を支払います。

 

見ての通り観光客がすごい数です。

 

三重塔

 

さて本堂などについては人の多さから撮影は遠慮しておきました。

本堂内はいろいろな仏像や歴史品などがあります。

清水寺の御朱印は本堂を少し進んだところで授与されているようです。

御朱印は最後に紹介することとします。

 

こちらが本堂及び舞台です。

現在は本堂の改修工事でこのような姿となっています。

どういう工事かというと

・屋根の檜皮のふきかえ

・壁の塗り替え

らしく2021年ごろに終了するそうです。

ある意味こういう姿を見るのもレアかもしれません。

 

こちらが本来の姿です(H27撮影)

 

 

頑張って坂を上ったかいあって景色も綺麗です。

京都市街が一望できます。

画像じゃわかりにくいですが・・・

 

 

さーて順路に従って歩くと有名な音羽の滝があります。

そこでも御朱印がいただけるようですよ。

 

音羽の滝といえば上のところから3つ水が流れ落ちていて、健康・恋愛・学業のいづれかに効果があるらしく(信仰的な意味で)私もどれがどれなんだ???と思っていたところ

音羽の滝の目の前にある授与所(ここで不動明王の御朱印がいただけます)にこんなものが貼ってありました。

そりゃそうですよねw

水は3つに分かれていても出所が同じなわけですからw

と勝手に納得していました。

 

 

清水寺といっても境内はかなり広く奥の院などいろいろあり御朱印もその場所によって授与されていたり、御詠歌も書いていただけたりしていただけるようですよ。

私は観光の都合上本殿奥の納経所と音羽の滝の授与所の2箇所でいただきました。

 

本殿奥の納経所の御朱印(大悲閣)

300円

さてこの御朱印は通常じゅよされているものとちがって左上の方に限定の印がおされています。

これですね。

これは西国三十三所草創1300年記念で今年だけ限定で押されている印らしいですよ。

そのほかにも限定の印が清水寺を含め33寺院あるので時間がある方はどうでしょうか。

限定ですのでw以下にリンクを貼っとくので参考にされてみてください。

西国三十三所草創1300年特別印について

 

次に音羽の滝のところでいただいた不動明王の御朱印です。

300円

 

御朱印情報

御朱印:各300円

御朱印帳販売:あり

トイレ:あり

境内には休憩所(甘味処)もあります

駐車場:清水寺専用はありませんが市営駐車場などはあります

※公共交通機関利用を強く推奨

 

その他の御朱印に関してはこちらをご覧ください。

清水寺で授与される御朱印

 

 

他の京都編(H29,6月)のブログもぜひご覧くださいニコニコ

第1弾:伏見桃山(明治天皇)陵&御陵印編

第2弾:平等院(宇治)編

第3弾:東福寺編

第4弾:東福寺塔頭寺院 同聚院

第5弾:東福寺塔頭寺院 勝林寺

第7弾:本能寺

第8弾:平安神宮

 

 

過去のブログもぜひご覧ください。
地域別まとめ(御朱印)

 

お手数ですが、記事がよければ”いいね!”、悪ければコメントにて御指摘いただけたらと思っております。その他コメントも絶賛募集中でありますw

もし内容が事実と違っていた場合もご指摘いただけたら幸いです。

 

よろしければポチッとお願いします。

今後の励みにもなりますw

御朱印