7年ほど前、英語教育の研修会で岐阜県に足を運びました。その時の講師の方が、雑談で雑草化した大根の話をしたのです。


雑草は無農薬無肥料無灌水で生きる。野菜もそのように育てられる。それが自然農だ。

といった内容でした。


そして一昨年、最初の育休を取っている時に、野菜直売しているおじさんに誘われ、畑を借りることにしました。


そこは、雑草(スギナやメヒシバ)ボーボーの、超固い粘土質でした。



ただまぁ、完全に初心者だったので良いも悪いも分からず、開墾始めました。

クワが刺さらない、刺さっても抜けない、抜けたら大きな塊。もはや土にサビがついてました。聞くところによると産廃土とのこと。


その時に、自然農のことを思い出しました。

自然農では、野菜や雑草の根の力も借ります。つまり、根に土を耕してもらうのです。

そして刈る際は根っこから抜かず地際を切ります。

刈り取った草は畝の上に乗せ、日光から土を守ったり保温や保湿、虫や微生物の住処となります。

土に残った根が微生物によって分解され、空気や水の通り道となり、土中環境が良くなるという論理です。


「自分の力ではこの土地を良くできない」と悟ったこと、今振り返れば、我ながら素晴らしい感覚だったと思います。

自然農でやっていこう!と決めました。


もちろん、テコ入れなしにはそんなに早く作物が育つようにはならないので、カルスという微生物資材や米糠、籾殻、有機石灰、有機肥料、硫安、そして雑草をすき込みました。

そしてなんとか畝立てを終わらせ、種を蒔き、栽培開始。






見事に、野菜が育つようになりました!


自然農の魅力や、2年経った今の様子はまた今度アップします。