こんばんは。
本日も拙いブログにお越しいただきありがとうございます。


全国統一小学生テスト










難関到達度チェックテスト
全統小より先にこちらを受けたのですが…こちらはやはりかなり難しかったようです
校舎から出てくるなり…ヤバい難しすぎて半分もできなかった
と、かなり落ち込んでいました。
簡単に全科目採点しましたが、確かにいつもの育成テや公開模試と比べて難しかったです
以下、各科目の所感です。
算数
頑張て解こうとした跡が問題用紙にかなり書いてありました。
ですが、作図をミスっており大問丸々間違えています
各大問前半は多少取れていますが、後半の問題はほぼほぼ答えられず
そんな中で、ケアレスミスで18点落とすという
左から順に答えるべきところを逆から答えてます
あと、条件に応じて箱に数字を入れる問題で、「5で割り切れ かつ 3で割り切れる数字」に「30」をカウントし忘れるという
ここら辺の安易なミスを減らしたい
国語
大問が2つだけでしたが、1つ目がいつもより長かったみたいです
素材文だけで7ページあったので、整理して読むだけでなかなか苦労したようです。
そんな中で1問で配点が48点の問題が
辛うじて書いてありましたが、要素が足りてるのかわからず微妙です
その他の記述も要素の不足や見当違いな回答もあり、今回も国語は難易度高かった気がします。
そういえば、今回の問題では単純な漢字の問題は出ませんでしたね。
理科
こちらもなかなか苦戦しました
グラフの読み取りや図を交えた実験結果からの考察的な問題が出題されたようです。
直接的にはまだ授業でもやってない内容が多かったような…
グラフや図を読み取る力がまだまだ弱く見当違いな回答が多々ありました
ここら辺は今後他の問題集なども使いながら強化が必要かもです
また唯一ちゃんと学んでそうな昆虫の問題でしたが。。。息子昆虫の単元好きじゃないみたい
育成テ向けにやったことあった気がする問題を落としていました
点数も半分くらいと決して良くない点数でした。。。
社会
今回の試験の中では一番問題数が多かった気がします。
息子もちょこちょこ間違えており、用語が定着してない感じが見れました。
また、縮尺を求める問題で、計算ミスをしており関連する次の問題までの6点を落としていました
この手の計算ミスは本当に減らしてほしいところです
社会に限りませんが、ケアレスミスをなくす効果的な方法を模索していきたいと思います
点数も半分くらいと決して良くない点数でした。。。
全体
全体的にもう一歩やり切れていないところ、些細なミスが足を引っ張ってる感じです。
とりあえず、小さいミスを減らせるようにより良いやり方を模索しようと思います。
合計点については、記述部分の採点が困難なのでざっくり大枠ですが、
310~350の間で着地できそうです
テスト内容的には今一歩と感じるところですが、2日連続の試験にちゃんと臨めたことは今回の褒めポイントかなと
あまりゆっくりする暇などないですが、8日の育成テストに向けて頑張ります
また次回お越しいただけると幸いです。