猫が早朝に起こしに来る対策法 | 猫の漫画とケモナーの漫画が見れるブログ

猫の漫画とケモナーの漫画が見れるブログ

猫あるあるを主に描いた猫の日常4コマ漫画と猫に関する豆知識を掲載。他にも無料での似顔絵の請負や獣人漫画も見れます。

 

  猫が早起きする理由

 

狩りの時間:
猫は早朝や夕方に活動的になる「薄明薄暮性」です。
薄暗い時間帯でも、猫の目の構造によりわずかな光でも対象物が見えるので、
普段と変わらずに行動できます。
早朝や夕方の薄暗い時間帯は、鳥や爬虫類といった獲物を捕りやすいのです。

人に飼われている今、狩りをする必要はありませんが、
狩りをするために活動する野生の頃の本能が、
イエネコになっても残っているのでしょう。


運動不足:
猫は運動不足だと、置きたくなくても早朝に体が目覚めてしまうこともあるそうです。
そして、早朝から走り回って運動不足を解消します。

夕方や早朝に猫が「独り運動会」をするのは、
運動不足が原因と考えられます。
 

 

  猫が早朝に飼い主さんを起こしに来る理由

 

お腹が空いた
猫は空腹のため、早朝に起きることがあります。
早朝は猫が活発になる時間帯なので、お腹が空きやすいです。

それと猫の食事時間は、飼い主さんの生活時間と与え方で決まりますので、
それにより、早朝に空腹になってしまうこともあります。

また猫は本能で、食事すべてを食べきらず、
あとから残しておいた分を食べる習性があります。
これは、野生の頃の猫は小動物をまとめて何匹も捕らえることはできないので、
捕らえては食べる、ということを1日に数回繰り返していた習性が残っているのだと言われています。


トイレ掃除してほしい
猫はキレイ好きなので、汚れたトイレは使おうとしません。
なので、トイレ掃除をしてもらおうと、飼い主さんに要求してきます。
そのタイミングが早朝だったりすることもあります。


遊びたい
日中に運動が足りていないため、独りで走り回ることもありますが、
早起きして飼い主さんに遊びを要求してくることもあります。

飼い主さんが仕事で日中いないと、
飼い主さんと遊びたいという気持ちがあるのかもしれません。


飼い主さんに甘えたい
子猫に多いのが、甘えたくて飼い主さんを早朝に起こしにくることです。

子猫以外にも、母猫と早くに分かれたために母猫に甘える機会が少なかった猫も、
早朝に甘えに来ることがあります。


痴呆症
高齢猫で痴呆症を患うと、昼夜の区別がつかなくなり、
飼い主さんを起こしてしまうことがあります。
この場合は、飼い主さんの近くに来るのではなく、リビングなどで大きな声で鳴いたりします。
 

 

  猫に早朝起こされないようにするための対処法

 

寝室に猫を入れない
寝室に猫を入れないようにして寝る方法があります。
就寝時間には寝室を閉めて、猫の過ごす部屋と分けます。

ただ、早起きした猫がドアを引っかいてくることもあります。
ドアの前に障害物を置いたり、廊下を隔てた部屋にしたり、
また、鳴いてくる場合の対策などもする必要があるかもしれません。


猫が過ごす部屋には、ちゃんと水・トイレを置き、
安全に快適に過ごせるようにしておきましょう。


また、ふわふわなベッドを用意するなど、
快適に過ごせるようにもしておきましょう。


そして、目が覚めたら、
猫と機嫌よく構ってあげて、信頼関係を築いていきましょう。



食事時間以外に食べ物を与えない
食事時間以外に食べ物を与えないようにすることで、猫はお腹が空いても、
飼い主さんを起こしに来なくなります。

毎日決まった時間に食事を与えることで、
猫は「この時間にならないと食事はもらえない」と理解していきます。


その時間以外に、ねだってきたからと食事を与えてしまうと、
「ねだればもらえる」と覚えてしまいます。

夜間を過ごして夕ご飯の消化が進んだうえ、
朝方は猫が活発になる時間なので、猫がお腹を空かせる時間帯と言えます。
早朝にお腹を空かせてご飯を催促させないために、夜ご飯の時間を遅くする方法もあります。
また、夜ご飯を一度にあげるのではなく2回に分けて、2回目を寝る前にあげたりしてみましょう。

自動給餌器を使って、猫が目を覚ます時間帯に朝ご飯をセットする方法もあります。


フードをいつも置いておいたり、1日の必要量よりも多くフードを与えたりしてしまうと、
猫の肥満リスクを高めますので、しないようにしましょう。

1日の必要なカロリー量は、ちゃんと計算してフードを与えましょう。


トイレを複数用意
トイレ数は「猫の頭数+1」が理想とされています。
あるいは「猫の頭数+2」くらいあってもいいかもしれません。

飼い主さんが寝ている間はどうしてもトイレ掃除できませんので、
複数トイレを用意するのがいいでしょう。
特に糞が片付けられていないと、嫌がって使ってくれないことがあります。



日中に遊んでおく
運動不足で早起きすることもあるので、
日中に遊ばせたり、飼い主さんの帰宅後に遊んであげたりしましょう。

飼い主さんが寝る頃には、猫も遊び疲れているようにすることで、
早起きを防止します。

猫はあまり持久力はないので、
5~15分ほど、猫じゃらしなどで遊んであげましょう。

また、猫が独り遊びできるよう、キャットタワーの設置や、
蹴りぐるみなどの、誤飲の心配のない安全な独り遊び用おもちゃの用意も大切です。



猫の要求を無視
猫が起こしに来ても、相手にしないことも大切です。
ただ、最初は小さく鳴いているだけだったのが、
手足に噛んでくるなどの過剰な構ってアピールをしてくることもありますが。

その際に、大声で叱るようなことは、絶対してはいけません。
愛猫を怖がらせてしまって、不信感を抱かせてしまいます。


また、猫はなかなかあきらめない動物なので、
あきらめるまで時間がかかります。

そこで根負けして要求を呑んでしまうと、なかなか早起きが直りませんので、
根気強く耐える必要があります。



多頭飼いする
多頭飼いなら、猫同士で遊んだり寝たりするので、
運動不足のリスクが低くなりますし、
飼い主さんに甘える必要がなくなるので、起こしに来なくなります。


ただ、猫たちの「大運動会」が行われてしまうこともあり、
起こしに来なくても、起こされてしまうことも。

多頭飼いは、急に新入り猫を迎えたりせず、
家の暮らしや先住猫に少しずつ慣れさせていく必要があります。


多頭飼いの仕方について、詳しいことはこちらの記事で↓

 

遮光カーテン、シャッターなどで外の光をシャットアウトする
夜、寝るときは、電気を消して、
できるだけ暗くして、窓の外もカーテンを閉めて見えないようにし、
夜から、早朝の猫の活動を抑える方法もあります。

遮光カーテンやシャッターを使用することで、
室内に外の光が入ってこないようにできます。


外の光を入れないことで、
まだ夜が明けていないと思わせます。


痴呆症は病院に相談
時間の区別なく大きな声で鳴いたりなど、痴呆症の症状が見られるようなら、
動物病院に相談しましょう。


今は、動物用の安定剤も副作用が少なく、効果の高いものも出ているそうです。
それらを使用することで改善できる可能性は高いのだそうです。


朝型生活に変える
せっかく猫が起こしにくるのなら「朝型生活」に切り替えるのも、一つの方法です。
ただ、朝早く起きただけでは睡眠不足になってしまいますので、
早く起きる分、早めに寝ましょう。


※2歳頃には落ち着くという説も
長く人と暮らしていくと、猫のほうで飼い主さんの生活ペースに合わせていくことも多いです。
特に2歳以上になると、精神的に成熟してきて飼い主さんの生活ペースに合わせるようになります。

 

 

 まとめ

猫の早朝に起こされないようにする対処法は、

寝室に猫を入れない
食事時間以外に食べ物を与えない
自動給餌器を使う
トイレを複数設置
日中に遊ばせる
猫の要求を無視し続ける
多頭飼いする
遮光カーテンなどで外の光を入れない
病院で相談
朝型生活に変える

といったことです。