こんこんです。
先日の連休に中国地方の、特に備中高松城を中心とした城めぐりに行ってきました。
前日に福山市に前入りします。
着いた時には21時前で真っ暗でした。
しかし駅を出てすぐライトアップされた城に圧倒されます!!
なんじゃこりゃ!!
今回の旅程にはないのですが早速凄い城を見てしましました。
少し怖いですが夜間の散歩で散策します。
明日は集合してスルーしてしまうので勿体ないのです。
朝も早起きして少し散策しました。
空襲で燃えてしまった城らしいですが復元されたようです。
立派に観光客を圧倒する名物となっておりますね。
日本で最後に建ったお城のようで、最も完成度が高いと言われております。
しかし戦国時代などとは違ってあまり戦闘を想定した造りには感じませんでした。
住みやすそうだなという快適さを感じます。
大切な水源。
網が張ってありますが滅茶苦茶深そうです。
そして外堀の石垣で見つけた謎の穴・・・
明らかに意図的に開けてある穴です。
ちょっと上って覗いてみました。
めっちゃ深いです。
かなり奥まで続いており見えません。
もしや逃走用の抜け穴??と思ったのですが大人には狭すぎます。
さすがに入ってみる気にはなれませんでした。
ネットで調べるとこういう穴は他の城でもあるようですが用途が説明されたものは見つからず。
城好きの知人に相談したところ、おそらく雨水を抜く穴だろうということでした。
峠なんかでも排水パイプをよく見ますが、
水を抜かないとすぐに崩れるそうです。
まだ旅の前なのに早速発見がありました。
今回も楽しい冒険の予感です!!