こんこんです。

会津若松の福島県立博物館であはひのクニ、あやかしのクニという展示がやってます。

恐いもの好きとしてはチェックです。

場所は鶴ヶ城近くの三の丸、

異常な猛暑でこの日の会津は日本一の暑さだったそうな。

入口までの移動でヘロヘロです。

あはひとは「間」ということらしいです。

東北地方はあやかしの世界との間にあたるとか・・・

 

さてさて、

なじみあるものから土地ならではのものまで、

不思議な世界の始まりです。

初っ端、キツネの故郷のナマハゲさんです。

ちょっぴり河野太郎っぽい・・・

宮城県のみずかぶり、

火事があると水を被って消火活動にあたります。

いいやつじゃん!!

河童の絵、

河童はバリエーションが豊富でした。

おなじみ人魚のミイラ、

サルと鮭のキメラですね~

これは再現で作ったものだそうです。

人魚の肉を食べて800年生きた八百比丘尼、

この人、父親が飲み会のつまみに出た肉を持ち帰って食わされたんですね。

悲劇の発端がしょーもない話でした。

どっかの寺に安置されてた不思議な彫刻。

鬼かな??

猫鬼とかなんとか、

名前忘れました。

人形劇で使われるなんちゃら姫。

お化けじゃなく生きた女性です。

想い人に粘着するあまり蛇になったとか・・・

顔はジャパングルですね。

こちらは九尾のキツネの退治を描いた絵、

キャス狐はこんな最後をとげたのですね。

 

この他にも撮影禁止の幽霊の掛け軸一覧は凄まじい涼しさでした。

弘前で書かれた雪女はめちゃ美人でした。

「魅入られないでください」と注意書きがあるほど・・・

猛暑を乗り切る涼がそこにはありましたよw