洗面所と廊下の間の引き戸を外して掃除しようと思いたちました。
レールが毎日掃除してもすぐに汚れることに気付いたからです。

今までまともに床を掃除していなかった間、
髪の毛やほこりを巻き込んで
コマ自体が汚れてしまっているのだろう……と思いました。
果たして、その通りでした。





引き戸を外して横にして、爪楊枝でコマにからんだ髪の毛やほこりを取り除き、
雑巾でていねいに拭きます。
普段目にすることのない引き戸の上の部分(通常、レールに入り込んでいる部分)は、
木の良い匂いがしました。
入居した時は家中この匂いがしたことを思い出しました。
私の鼻が感知しないだけで、

引き戸は今もちゃんと良い香りを放っているんだな、と思いました。


不思議なことに、引き戸を外して横にしてみると、
今まで気にならなかった手垢が気になりました。
対象物に目線が近くなると細かいことにも気がつきます。
(その点、床の拭き掃除はモップがけではなく雑巾がけが良いでしょうね)
濡れ雑巾できれいに拭きました。


結局、全部で5枚の引き戸を外して掃除しました。
2枚の戸が引き違いになっている部分では、それぞれの戸の上部に「右」「左」と
建具屋さんが鉛筆で書いているのを見つけたり、
やはり引き戸の上の方に、ほこりや手垢ではない、妙な汚れがあって「?」と思ったら、
引き戸を元の位置に戻す時、そこにあたる木枠の部分に、

ぺったんこに潰れた虫を発見(!)したり、
コマがだいぶ傷ついていたので、レールをチェックしたら、

レールも傷ついているのに気づいたり。
(そこは以前に一度建て付けが悪くなったことがあるのですが、
 たぶんコマとレールの間に何かを噛んでしまっていたのだと思います)
引き戸には毎日たくさんお世話になっているのに、知らないことがいっぱいありました。


今回、引き戸のコマに結構汚れが溜まっていましたが、
毎日きちんと床掃除していれば、汚れはもっと少なく抑えられると思います。
それも考え合わせて、引き戸のコマは1年に1~2回掃除すれば十分そうです。
引き戸はちょっと重くて、おばあさんになったら掃除はしんどいかなーという感じですが、
あと何十年もお世話になる予定なので、大事に使いたいと思います。