大都会じゃねぇよ(笑
仙台のほうがずっと都会だ。
神奈川県は京浜工業地帯以外
はド田舎。
ただ、100万都市横浜でも東京
に30分程で出られるので都会
風に思うだろうが、基本的に
神奈川県は都会ではない。
横浜市内だって森や丘だらけ
だし、農地も沢山ある。
本当の都会なのは港の周辺、
沿岸部のみ。
特に横浜以南や西の相州国に
入ったらド田舎だよ(笑
逆に埼玉県は大宮あたりまで
は、京浜東北線(大宮⇔大船)
沿線はびっしり一面住宅街だ
らけで東京通勤ベッドタウン
で都会なのに、地方の人たち
には埼玉=ド田舎と思われて
いるのが面白い。
実は神奈川県のほうが全体の
住宅密集分布としては埼玉県
京浜東北線沿線よりも田舎と
いうか郊外の感がかなり強い
のが実態だ。
ただ、古く江戸時代から江戸
市民の行楽地として現在の神
奈川県が親しまれて来たから、
神奈川のほうが垢抜けたとい
うか人馴れした開かれたエリ
アのようなイメージがあるの
だろう。その頃は埼玉は村だ
らけだったし、川越城下以外
は全域ド田舎の農村と宿場町(笑
現神奈川県も横浜開港までは
似たようなものだったが、い
わゆる江戸市民によって運用
のされ方が両者では違ってい
た歴史がある。
ただし、日本で最初の武家政
権の幕府が開かれたのは神奈
川県の鎌倉だ。日本の中心行
政府が置かれていた。都は京
だが、日本の政治、統治の中
心は鎌倉だった。
鎌倉は今でも閑静な湾岸丘陵
森林地帯だ。交通の便は非常
に悪い。
ただ、神奈川県民は独特の神
奈川愛がある。スーッと自然
な。別段、地方の田舎のよう
な東京への特別な対抗意識の
ようなものもなく、ごく自然
な郷土愛。
これは全国的に特筆的で、神
奈川県の一つの個性を形成し
ている。
「東京?なんぼのもんじゃい」
というような対抗意識もコン
プレックスも一切神奈川には
無い。土地は田舎であるのに。
それが神奈川県人の特徴。サ
ラッとしている。西日本エリ
アに強く見られるネタミ系の
粘着気質は神奈川には無い。
その点は東京23区民と似てい
る。
実は東京は23区民の山手線内
側区民(ジモチー)の気質と都
下とでは全く異なる。都下都
民気質は、かなりえぐかった
りする。ねじれて歪んだプラ
イド異常に高し。
都民といってもエリアによっ
ていろいろある。
この事はあまり世間では知ら
れていない。
