ここって川じゃないんだよ。
水道と呼ばれる海。海峡。



ここを律令時代の大昔から
航路として東西を船で往来
してしていた。
さらにそれよりも昔、日本
に「神武東征」があったと
したら、それも太平洋では
なくここを九州から東を目
指して通った事は確実。



なぜ太平洋ではなく瀬戸内海を
古代の人たちは航路として選ん
だのかというと、それは潮の流
れの関係だ。
太平洋は黒潮によって東進する
には沖に向かい、西進するには
潮の流れに逆らう力が必要だっ
た。
それに対して、瀬戸内海は関門
海峡と鳴門に挟まれていて、満
潮と干潮ではまるで巨大なプー
ルの水を左右から抜いたり入れ
たりするのと同じ現象が起きて
いる。瀬戸内海の潮位の差は4
メートルほどになる。ビルの2
階部分以上まで潮が満ち引き
するのが瀬戸内海だ。
それゆえ、海流の流速が速く、
まるで川のような流れで瀬戸内
海の海水は移動する。見てると
え?と驚くくらいに。
古代人はそれを利用した。
西に向かって潮が引く時には
畿内から進み一気に西進する。
そして今度は満ちて来たら、
潮待ちの湊に停泊し、物資補給
と共に休息して潮目を待つ。
また時が来たら超速で進む。
東進する場合もその逆だ。

島々が多いので、その狭い海
域ではさらに海水の流速は加
速する。
一見穏やかな凪に見える瀬戸
内海は、実は極めて激しい海
で、至る所に渦潮が発生する。
それゆえ、潮の流れを味方に
できなかった壇ノ浦では平家
が源氏に敗北を喫した。
また、江戸初期には、現在の
山口県と福岡県の県境の海峡
にある舟島において、宮本武
蔵が約した刻限を無視して潮
目を主軸に攻めと撤退の行動
を起こして巌流小次郎を破っ
た。

近所に海の街がある場所は落
ち着く。
といっても、瀬戸内海沿岸エ
リアは西から東までどこでも
「近所に海」なのだが(笑
三原の市街地も、沿岸部分で
はない住宅街でも、海までは
ほんの1~2キロ程度だ。歩っ
てでも行ける。
神奈川県の湘南も葉山・鎌倉・
藤沢・辻堂・茅ヶ崎・平塚・
大磯などは海に面した街なの
で、歩いてすぐに海だ。相模
湾=太平洋の広大な海が広が
る。

近所に海がある街というのは、
なぜか本当に落ち着く。
海がもたらす不思議なナントカ
効果というやつなんだろうね。



でもって、尾道という街は
実は広島県の中で一番古い
町で、律令時代以前から要
衝の地として栄えていた。
船泊の潮待ちの湊だったか
らだ。
武士もまだ存在せず、「町」
もなく、都さえもまだなく、
日本全国寒村のような集落
しか存在しなかった時代か
ら尾道は重要な航路の要衝
として栄えていた。
爆発的に発展したのは奈良
時代からだ。西日本の中心
地だった。

今は尾道は猫と坂と映画の
街。





原付は市町村ナンバーなので
三原市ナンバーでもいいが、
自動二輪は早いとこ尾道ナン
バーが登場してほしいと私は
願う。
だが、実はその動きは過去に
あった。
しかし、広島県人特有の狭い
縄張り意識と排斥排除意識(広
島県はこれが全国一強烈。そ
れにより、教育関係者の自殺
が相次ぎ、ついに君が代が
「国歌」として法で定められ
るに至った)によって、尾道周
辺の某エリアが福山ナンバー
からの分離独立に反対した、
というか「尾道の言い出し事
にいうことなどきくもんか」
という態度で町議会で否決さ
れて尾道ナンバー申請計画は
消滅した。
尾道市にしても、また広島県
人得意の見栄と対抗意識で、
隣りの三原市には協力要請は
しなかった。
数百年間、浅野家広島藩は尾
道までが管轄だったが、三原
城士が実質的に尾道を支配し、
また新幹線誘致でも尾道では
なく三原に駅が開設したのを
尾道の古老たちは今でも根に
持っている。広島県というの
はそういう土地柄。

尾道と三原のエリアは「尾三
地区」と呼ばれているが、こ
れが「三尾地区」だったら尾
道の人たちは承服しないだろ
う。とにかくとかく三原に対
して対抗意識と「自分らのほ
うが上」という意味不明なプ
ライドを尾道人たちは持って
いる。
プライドというくだらない人
間の心根は、実は心理学的に
はコンプレックスの裏返しで
あるのに。
三原の人間も性格はとてもど
ぎついが、土地に関しては単
純に地元三原が好き、という
だけで、周辺地域への対抗意
識とかは無い。「尾道?ええ
の~」という感覚が三原人に
は見えるし、事実地元民と深
くつきあうと、それは痛烈に
感じる。そこは尾道市民意識

とは大きく異なる。

ただ、三原市は周辺からは嫌
われている。
これは、平成大合併の時に、
周辺町村部が三原市への編入
ではなく尾道市を選んだ事に
も如実に現れている。
御調(みつぎ)郡御調町などは
元々昔から三原城管轄下であ
ったのに、三原市への編入を
拒否して尾道市になる事を望
んだ。
島嶼部もそうで、三原市とな
ったのはごく一部のみだ。三
原沖にある島々であっても。

尾道市が三原市に「尾道ナン
バー」認可協力要請をしてい
たなら、多分三原市議会でも
拒否はしなかっただろうし、
登録台数からしても政府の
要件を軽くクリアしていて、
尾道ナンバーが自動車や自動
二輪ナンバーとして誕生して
いただろう。
単独登録台数で地元ナンバー
が登場した倉敷ナンバーとは
別な両市協力体制という新た
な形で。まるで静岡県と山梨
県を跨ぐ形で誕生した富士山
ナンバーのように。
だが、広島県の地方特有の縄
張り意識がそれを阻害してい
るし、現実に尾道ナンバー誕
生は挫折とん挫して実現しな
かった。

俺なんて、尾道ナンバーが誕
生したら喜んで尾道ナンバー
着けるけどね。「おのナン」
とか呼んでさ。
福山ナンバーだとね、ツーリ
ングで各地に行くと必ず言わ
れるのよ。
「福山?どこですかそれ」と(笑

私がおのナンいいねと思う理
由は、尾道自体の人的質性は
置いといて、尾道が非常に良
い空気の街である事。なんと
もいえない抒情が尾道にはあ
る。これは確実にある。それ
を感じ取っているからだ。
私が東京文京区の高校生だっ
た高3の時に書いた小説『泥
流』も尾道が舞台の物語だっ
た。

それと、こちらのほうが私個
人には重要だが、江戸ごく初
期以降幕末まで、福山は別藩
であり、尾道は浅野広島藩に
属した、という歴史の事実だ。
現在、尾道市民も三原市民も
福山ナンバーを着けているが、
実は三原尾道にとって福山は
数百年間も「異国」であった
のである。武家政権時代には。
そして、当然福山人は尾三地
区の人々とは気質も全く異な
る。えぐくてえげつないのは
広島県全域の共通項だが、質
性はそれぞれ町ごとに異なる。

広島県全域の共通項としては
「笑いのツボ」が実は広島県
は上方や江戸表とは全く異な
り、ボケや突っ込みが存在し
ない事が挙げられる。
なので、広島県人が面白いと
思っているギャグは大阪や東
京ではまったくちんぷんかん
ぷんという広島県全域の共通
点が存在する。
地方CMなどでもそれが如実
に現れていて、人がどもった
りしたらそれをくどくどと
いじりなぶって、それが「面
白い」とするのが広島県人の
気質だ。私にはその感性がよ
く理解できないが、公共電波
のCMでもその手の造りが非常
に多い。あれが面白いとして

ケラケラ笑えるのが広島県人
なのだろう。排除排斥差別性
と同調強制をCMにまで出して
喜んでいる。
俺からすると「こりゃあ悪質
だよ」と思うが、ジモチーた
ちにとってはそれが常識なの

で、指摘した私のほうが「あん
たなに言いよん?気に入らん
かったら広島から出て行けば
ええが」と言われるはめにな
る。
実際にその言辞はバーゲンセ
ールのように何十回と半百超
えで繰り返されて来た。
外部から来た人間は、相当面
の皮が厚くて心臓に毛が生え
てないと広島県内では暮らせ
ない。これほんと。多くの外
来者が広島県内に転住したが
ゆえに心を病んでしまった実
例を私は多く見知っているし、
笑えない現実としてある。
私みたいに指摘して是正の希
望を持っていながらも、「どう
でもいいよ。どうせ直りはし
ないのだから」という位の諦
観の境地で臨めばよいのだが、
気真面目な人ほど外から広島
県に来た人たちは心を病む。
広島県人気質は不治の病なの
だから、不治の病とはそれな
りに「もう治らないもの」と

してつき合う必要がある。
真面目に真摯に考えると、多
くの外来の人たちは心痛め、
傷つけられ、心を病む。
スポーツや武道や教育や日常
生活現場でパワハラやいやが
らせ、強圧や強制や排除排斥
が日常的に横行しているのが
広島県の実態だ。
ことしの夏の甲子園大会では
広陵高校の極悪な学校ぐるみ
でのパワハラが明らかになり、
全国的に日本人の「標準」意
識から指弾されたが、学校側
は教師も責任者も一切反省し
ないどころか逆に被害者の生
徒を悪人として反撃を開始し
始めている。
「なんが悪いん?気に入らん
かったらあんたが出て行きん
さいや」である。
これが広島県人気質のデフォ
でありスタンダードで、広陵
高校のような事は広島県内で
はあちこちで日常的に発生し
ている。
外から来た人は驚くし、県内
育ちの人であっても人の心持
つ人であるならば心痛め、傷
つき、時に精神疾患に追い込
まれる。
だが、それに追い打ちをかけ
るような土地柄であるので、
なんというか、人的耐性試験
場のような土地が広島県とい
う国内で唯一の特殊な土地だ。
近隣県の意識調査では、広島
県を包囲する全県が広島県を
嫌っている。毛嫌いのように。
だが、それがなぜなのかは、
広島県人自体は永遠に気づか
ないだろう。永遠の「わが大
将」だから。♪僕は死ぬまで
君を突き放すぞ。いいだろ?
なのだから。

尾道の欠点は、三原もそうだ
が、海からすぐに山が突き出
しているので平野が無い事。
特に尾道などは坂だらけだ。
三原の場合は海上を埋め立て
てかろうじて城郭を造る平地
のみは出現させた。お台場の
ようにして海上都市を造った。
尾道は尾道水道があるので
それが物理的にできず、山肌
にびっしりと住宅が造られた。
だが、消防法が成立以降、再
建築不可の建物だらけとなり、
今や尾道は三原に次ぐ福永武
彦の小説で描かれた「廃市」
への道一直線だ。建物を取り
壊す事さえ法的にも物理的に
も困難で、観光展望台として
造られた尾道城でさえ、老朽
化で閉鎖されていつ山の上か
ら崩れ落ちるかという状態だ
った。数年前にようやく適法
に解体作業が完了し、今は別
な公的展望施設に変身した。

尾道は結構よいとこ。
大昔からの港湾エリアなので、
気性は男女ともおしとやかで
はないが、街自体に風情があ
る。それと、尾道パワーみた
いなものは、観ていても元気
が出る。
食べどころも結構多い。
尾道、いいよ、なかなか。
風光明媚だしさ。
観光客は女性がめちゃくちゃ
ベラボーに多い(笑
女子スポット尾道。
どうして?