ブログネタ:好きな武将は? | KeLLy SANAオフィシャルブログ「徒然草紙」Powered by Ameba

ブログネタ:好きな武将は?

好きな武将は? ブログネタ:好きな武将は? 参加中


『戦国武将診断』で、

試しに検索してみたら、










すげー色々あるのねひらめき電球










びっくりービックリマークビックリマーク


・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・
ベルあなたは戦国武将でいうと誰?



あなたは島津義弘に似ています。
生誕 天文4年7月23日 1535年8月21日
死没 元和5年7月21日 1619年8月30日

島津氏の第17代目当主らしい。
朝鮮の役で「鬼石曼子(グイシーマンズ)」と恐れられ、関ヶ原の戦いでは徳川家康の本陣近くを通過して敵中突破を果たし、全国に名を轟かせた。
関が原の戦いでは西軍として参加したにも関わらず、領土を取り上げられなかった珍しい武将。
これも家康の囲みを突破し島津恐るべしという印象をつけた結果か。
戦国ゲームでは周りに強敵がいなくてかつ質の高い武将が多いので最も扱いやすい武将。


●武力:70点 [よくできました]
あなたの武力です。
この値が高いほどあなたは敵をなぎ倒していき、戦闘で能力を発揮できます。
現在でも愛する人を怪しい人から守るなどの時に役立つことでしょう。
●知力:60点 [普通]
あなたの知力です。
この値が高いほど頭がいいことになります。
戦闘で仲間の損害を最小限に抑え、相手の損害を大きくすることができます。
現在では、有名大学に入って、一流企業に入るもよし学者となって、後世にまで受け継がれるような研究を行っても良いことでしょう。
●魅力:40点 [がんばろう]
あなたの性格の良さです。
この値が高いほど、周りの人の喜びを常に考える性格のいい人であるということです。
●政治力:50点 [普通]
あなたの政治力です。
戦国の世でのし上がっていく為には、朝廷や他勢力といかに交渉するかも大事です。
この値が高いほど、あなたは自分の会社などで勢力を持ち、出世していくことができることでしょう。
●才能:75点 [よくできました]
音楽ができるとか人を笑わせるとか、ちょっと個性的な才能。
秀吉が天下をとることができたのも個性的な才能を十分発揮することができたからでしょう。










ベル戦国武将診断



宇喜多直家

浦上氏に仕えた武将。
策謀の限りを尽くして主家の力を削ぐと、1575年には当主浦上宗景を追放し、主家を乗っ取った。
その後は織田と手を結び毛利氏と敵対するが、1582年に病死した。










ベル戦国武将診断



服部正成(はっとりまさなり)。

通称「服部半蔵」の名で知られる。
徳川家に仕え、「徳川十六神将」や「鬼半蔵」の異名を取った戦国武将。
本能寺の変時には、窮地に陥った徳川家康を護衛し、甲賀伊賀を通って伊勢から三河までの帰還を伴にした(神君伊賀越え)


政治力…70 C
戦闘力…91 A
統率力…100 A
信用度…76 C
野心度…60 D
人気度…94 A










ベルもののふ診断



黒田長政
1568~1623

十歳のとき人質として織田信長の許へ送られ、危うく命を失いかけたが、竹中半兵衛の機転によって救われた。
初陣は十三歳、父孝高に従った備中高松城攻めである。
1589年、家督を継ぎ、豊前中津城主となり十二万石を領した。
朝鮮の役では諸将に先んじて渡海、先鋒をつとめて奮戦、秀吉没後は家康に従い、関ヶ原役の功によって筑前五十二万石の大守となった。
孝高の知に対して、長政は武を称えられたが、むしろ武略は孝高の方で、長政は近世大名として治政に長けていた。
領国博多と大坂の間に月三回の早船を仕立て、米・大豆の相場を報告させたのもその一例。
初代福岡藩主として長政は家臣の統制に苦慮し、重臣団を武断派から文治派へと順次切り替えていった。
栗山大膳に後事を託した長政は、京都報恩寺で没した。


武力…60
政治力…52
魅力…68
野望…60
・:*:・♪・:*:・・:*:・♪:*:・・:*:・♪・:*:・


診断結果も、





てんでばらばら長音記号2










因みに、





おいらのいちばん好きな武将は、










「戦国武将」ではないけど、










やっぱり源義経恋の矢キラキラキラキラ



ペタしてね