先日のお教室でちょっとした出来事がありました。
次女のこと。
先週のクラスで、
積み木や椅子をお片づけする際、すぐに次女のものを奪って持って行ってしまうお友達がいました。
次女は泣きたいのを必死にこらえ「○○ちゃんのだよ」とその子に言っていて、その姿はとても健気でした
私のところに半べそをかいて戻ってきた次女に「○○ちゃんのだよって言えたのね、偉かったね」
「取られちゃって嫌だったね、でも泣くの我慢したの?頑張ったね」
「お母さんは全部見ていたよ、取られちゃったら泣きたくなっちゃうよね」
「お友達は○○ちゃんが好きだから一緒にお片づけがしたかったのかもしれないね」
「取られて嫌だったから、○○ちゃんはそういうことお友達にしないよね、よしよし」
というような事を言って励ましました。
帰宅後も「つみき とられちゃったの...」と何度か言っていました。
これまであまり他のお友達と遊ぶという経験をさせてあげられずにきてしまったので、いよいよ社会性を身につける時がきたなぁと思っておりました。
そして、先日のお教室で。
それまでご機嫌だったのに、入り口でそのお友達を見かけたとたん「おうち いくーー!」と大泣き。
エレベーターにしがみついて降りようともせず、無理やり靴を脱がせて入室するも「だっこー!おうちいくー!」と泣きわめき、結局授業中もずっとそんな感じでした。
(母子分離後はニコニコで遊んだようで、お迎えの際にはケロッとしていましたが...)
つまり、次女は根に持つタイプだった訳です(笑)
そんなことがあり、
どうやって次女の気持ちを前向きに変えてあげられるか。
楽しく通わせてあげられるのか。
傷ついた心、戸惑いを整理してあげられるのか。
どうしたらこれからずっと同じクラスになるその子と仲良くできるのか。
考え、悩んでいました(今でも悩んでいます)
夫は、
「取られたなら取り返せ、と教えるべき」
「世の中は限られた資源の奪い合い」
「泣き寝入りしても始まらない、奪い取る強さが必要」
「その子の母親に言った方がいい」
「取り返せないと次女の気持ちはずっとモヤモヤしたままだ」
と言います。。。
私とあまりにも正反対の考えに愕然とし、ショックでした。
娘の将来を想像し恐怖すら覚えました。
私は
「お友達と仲良く遊ぶのは楽しいということを教えたい。我慢した次女は間違っていない」
「世の中は限られた資源の分け合い」
「私のだよ、と言えた次女はむしろ強い。次女の優しさを尊重すべき」
「母親には絶対に言うべきでない。どうしてもの場合は先生か直接その子に伝えるのが筋」
「取り返すことに意味はない」
「自分は何も悪くない、気持ちを全部受け止めてくれる人がいる、お友達も上手に遊べないだけで本当は自分が好き と思えるようフォローするのが親の務め」
と思っています。
考え方は人それぞれだとは思いますが、スレ違いも甚だしい教育方針の両親のもとで育てられる娘がかわいそうです。
仕事人間でこどもとはほぼ関わりのない夫、
どうかこのまま近寄らないで欲しい...(笑)
あーおそろしや。。。
