1歳から70代の方達が在籍♪
のびのびと、
表現力を育て、
全身を使って音楽を感じるレッスン♪
大阪市平野区
たにぐちピアノ教室です音符

昨日は高槻の北村智恵先生のお宅へ。

研究講座「ピアノが語る音楽史」


イタリアのモーツァルト
「チマローザ」





ポリフォニーから
ホモフォニーへの変遷がよくわかる!

面白いキラキラキラキラキラキラ

そして、
バッハ「平均律1巻」Ⅶ。

智恵先生のレッスン室には、

ローランドの「電子チェンバロ」が
あるので、
受講生の方が、
そちらでも
弾いてくださったのですが、
これがなんとも
贅沢なひと時なんです。


教会のパイプオルガンの音色は、
持続低音がとってもよくわかる!!

ピアノでは感じない低音が、
パイプオルガンではとても心地よいキラキラ


演奏を聴きながら、
目を瞑り、
心は、しばしドイツの教会へニコニコ

面白い動画見つけました❣️

これはⅦ番ではないですが、
電子楽器を使ってよくわかりますよOK

そしてジャズとバッハは意外と共通点があります。

キースジャレットも平均律クラヴィーア曲集曲集のCD出しています(持ってます。)

うちのレッスンでも、
持続低音
(オルガンポイント
(オルゲルプンクト)と
言います。)
のある曲は、
電子ピアノのパイプオルガンの音色で
弾いてもらおうOK

毎月の高槻での講座。

来月からは、
モーツァルトの時代へ。

9番、弾くことになってしまったアセアセ

しかし、
贅沢な時間は、人生の宝物ですねキラキラ
友だち追加上の緑のボタンを登録して、お好きなスタンプを押してくださると、私との1対1のトークができるようになりますルンルン
ピアノに関してのご質問は、お気軽にメッセージ下さいね
ピアノ教室へのお問い合わせはLINE@かお問い合わせフォームよりお気軽にどうぞウインク