車いすでの旅行についてです。
旅行には
①移動手段(車、電車、バス、新幹線、飛行機、フェリー、車いす走行)
新幹線:多目的室を利用(大きな車いすだと狭く感じます)。いすの質が悪い。
飛行機:ハードルが高いように思えますが、現在は車いすユーザーの利用が多く、日本の大手航空会
社であれば問題はあまりないでしょう。
車いすは航空会社の車いすへ変更する必要があります。移動以外の介助は基本的にしませ
ん。
②移乗手段
リフターを置いてある場所は滅多にありません。
ベッドはふかふかベッドで柵もありません。移乗しくいです。
持ち運びできるリフターがあると聞いたことがありますが、調べても探せませんでした。
③宿泊環境
1.居室
もちろん褥瘡予防マットレスはありません。多くの方は薄い褥瘡用マットを臀部に敷く、クッションを坐骨
と尾骨を避けて臀部に敷く、アウトドアの空気のマットレスを敷くなどをしています。
対応は、お尻とかかとが中心です。
多くの人は夜間の体位交換はしていないようです。
2.トイレ:自立排便の方は手すりや便座の高さの配慮が必要。
板敷での自立の方は環境を工夫する必要があります。
ユニットバスは段差があり、スペースが狭いため使用できません。
3.お風呂:シャワーキャリーや天井走行リフトが準備されている場所もあります。
対麻痺の方は自作の移動手段(車の修理で車の下に上向きでもぐりこむものに座る)で露天風呂に
入る方もいます。
入浴介助の方は洗髪、洗顔のみが多い印象です。
4.玄関
和タイプの宿泊先は上り框を確認しましょう。
④介護
1.家族介護
2.有償介護:最近はヘルパーや看護師が有料でサポートしてくれるものもあります。
3.無償介護:バリアフリーツアーセンターは移動介助が無料(要確認)
⑤観光環境:階段、段差、坂道、スペース、混雑度
古都は段差や坂道、不整地が多い。また、店にも古い家であり入りにくい。
ある程度、知ってしまえば頚損の方も海外旅行も可能な時代です!!
海外旅行では、電動車いすの電源(アンペアの違い)と盗難に注意が必要ですが・・・
旅行で最も重要なことはネガティブなイレギュラーも含めて楽しめるかということです。
私のウェブサイト
こちらにも役立つ情報を記載しています。ブログ村とともによろしくお願いいたします。
にほんブログ村