島原城 ~城下町探訪 | 家系図と御先祖様のルーツがよく分かる

島原城 ~城下町探訪

こんにちは!

感動と感謝の家系図作成「家族の樹」です。

肥前島原城下へ行ってきました。

島原城

島原城は、元和2年(1616)6月島原藩主となった
松倉重政が、4年ないし7年の歳月をかけて築いた
五層天守閣の壮麗なお城です。

本丸には33メートルの天守がそびえ立ち、
北隣の二ノ丸とは廊下橋で結ばれていました。
さらに北側の三ノ丸に御殿が置かれました。
外郭は東西約360メートル、南北約1260メートル。

周囲に約3900メートルの塀をめぐらせて、
要所には大小の櫓を配置していました。
内側に上士屋敷が、外部に下士屋敷が配置されました。

島原城の天守閣より

島原城の築城は、火山灰や溶岩流の地盤のため難工事で、
板倉重政は築城と城下町の建設に際して、
領民へ重税を課したといわれています。

これはキリシタン弾圧と相まって「島原の乱」の
原因になったといわれています。

寛政4年(1792)「島原大変」の大地震と津波にも
耐えましたが、廃藩置県後の明治9年(1876)に
天守閣は解体されてしまいました。

その後、本丸は畑地となり、三ノ丸は学校用地になり、
広大な御殿跡に第一小学校と島原中学校(後の島原高校)が
開校しました。 

島原は城下武家屋敷地の保存に力を入れたおり、
武家の生活ぶりを学ぶことができます。

武家屋敷町

島原松平家の藩士史料は揃っており、
藩士の足跡は十分知る事ができます。

今回も素晴らしい調査が出来ました。



===========================

☆★読者登録お願いします!!読者登録してね

アメンバー募集中


人気ブログランキングへ 


にほんブログ村 

ランキングサイトに参加しています。1クリックをお願いします。

◆代行調査コース
http://www.kakeisi.com/html/daikou.html 
「自分で調査する時間がない」
「専門的に調べて欲しい」という方のために

★あなたのご先祖調べの費用はいくら?

無料お見積もりは→http://kakei-info.com/20111106a.php 


◆原稿清書コース
http://www.kakeisi.com/html/genkou.html 
「取った戸籍を系図にしたい」
「自分がまとめた系図を清書したい」
「古い家伝系図を作り直したい」という方のために


◆メディア掲載
http://www.kakeisi.com/html/media.html 

☆★取扱店募集中!!

感動の家系図作りを一緒に広めませんか

加盟金・保証金一切無料

http://www.kakeisi.com/html/dairiten.html 


-----------------------------------------------------

家系図調査制作「家族の樹」

http://www.kakeisi.com 

★ご意見、ご感想などをお待ちしております。