(抜粋)
要するに物を作って売る実体経済よりも、財務マンと投資家たちがコンピューターと電話線の中に作り上げる小宇宙が実体経済から独立してどんどん肥大し、ついには実体経済を圧倒してそれを支配するようになったということである。( 実際それまでは「経済」といえば、別に何も言わなくてもそれは実体経済のことを意味していたのだが、9 0 年代頃から実体経済はわざわざ「ファンダメンタルズ」という名で区別して呼ばなければなくなった。このことからも立場の逆転が見てとれる。)
これは事実上の主導権の逆転に他ならず、文明の根幹にかかわる重大な変化を引き起こしかねないほどのものである。少し以前にはこういう不気味な支配力を指して「為替金融帝国」という言葉が使われたことがあるが、これもこの現象の一つの表現だと言えるだろう。
つまり投資家や財務マンたちの世界が国境を超えて手をつなぎ、それ自身の意志をもつ一種の帝国と化して世界経済を支配するようになったということである。この言葉を使っても良いのだが、この本ではその「製品・サービスの貿易にとってかわって世界経済を動かす原動力となった資本移動」を行なっている存在を「金融スーパーハイウェイ」と呼ぶことにしよう。
(コメント)
金融スーパーハイウエイ形成の背景が気になる。
投資家たち有利のツールにはなっているようだ。
国を超えて資本が行き来するようになっているわけだから。
おそらくここでは自由に行き来できるのだろう。
投資家帝国。。
要するに物を作って売る実体経済よりも、財務マンと投資家たちがコンピューターと電話線の中に作り上げる小宇宙が実体経済から独立してどんどん肥大し、ついには実体経済を圧倒してそれを支配するようになったということである。( 実際それまでは「経済」といえば、別に何も言わなくてもそれは実体経済のことを意味していたのだが、9 0 年代頃から実体経済はわざわざ「ファンダメンタルズ」という名で区別して呼ばなければなくなった。このことからも立場の逆転が見てとれる。)
これは事実上の主導権の逆転に他ならず、文明の根幹にかかわる重大な変化を引き起こしかねないほどのものである。少し以前にはこういう不気味な支配力を指して「為替金融帝国」という言葉が使われたことがあるが、これもこの現象の一つの表現だと言えるだろう。
つまり投資家や財務マンたちの世界が国境を超えて手をつなぎ、それ自身の意志をもつ一種の帝国と化して世界経済を支配するようになったということである。この言葉を使っても良いのだが、この本ではその「製品・サービスの貿易にとってかわって世界経済を動かす原動力となった資本移動」を行なっている存在を「金融スーパーハイウェイ」と呼ぶことにしよう。
(コメント)
金融スーパーハイウエイ形成の背景が気になる。
投資家たち有利のツールにはなっているようだ。
国を超えて資本が行き来するようになっているわけだから。
おそらくここでは自由に行き来できるのだろう。
投資家帝国。。