(抜粋)
発展途上国の内部を考えると、そこでは国内の少人数の「使える」部分だけが先進国経済とつながって、その層だけに外から富が流れ込むことになる。ちょっと考えればわかるように、それは要するに国内での格差の拡大に他ならず、現に中国などでは国内の格差の拡大は深刻な問題である。

しかしそれ以上にそのシャッフルの影響を深刻に受けるのは、むしろ北側先進国の側であろう。つまりかつての国境線で格差が分かれていた時代には、勝ち組の北側先進国では、国家単位でまとまって低所得者層といえどもそれなりに平均化されて保護されていた。

ところがそのように、光ファイバーの上で途上国の細分化された低賃金労働力と競争を強いられるようになると、それにどんどんかじり取られるように国内の仕事を奪われて、結果的にそれまで南側に存在していた貧困が姿を変えて国内に流れ込んでくることになる。

要するに現在起こっていることは極端に言えば、その国境による保護を取り払って世界全体で全部のカードを混ぜてシャッフルし直すことなのであり、そうなれば今まで南側諸国の側に集中していた貧困のカードが、先進国の側にも等分に混じってくることになるわけである。

おまけに以前には南北の格差を広げることに一役買っていた産業用ロボットの普及は、それを導入すれば誰でも高度な製品が作れるため、今度は逆に各国の間の技術格差を狭める方向に作用する公算が高い。( 実際この十年ほどの間、日本から中国への輸出品目のうち、その最大の部分を占めていたのが工作機械だったことには注意する必要があるだろう。)

(コメント)
より個人の時代になっていくということ。
国は関係なくなるということなのだろう。
国内の格差の拡大とあるが、この時点で国という概念がないという感じである。
昔あった国という単位という尺度を用いてみれば、こう表現できるということなのだろう。

産業用ロボットの輸出による普及は、それを国の技術という格差を縮小しているのに買っている。

最近国の公務員を縮小だとか、小さな政府といわれているわけだが、すでにそういった移行は始まっているわけで、優秀な人は役所から出て個人営業を開始しているわけである。