(抜粋)
軍事と経済のバランスが崩れたことは人類にとってもっと重要な問題なのかもしれない。考えてみると古くから人類社会に対して、商業は自由を、軍隊は規律を、宗教は慈悲を、それぞれ教えて互いに反目しながらバランスをとってきた。

そしてそのバランスが決定的に崩れて第一番目だけが異常に肥大してしまっているというのが現在の姿であり、没落した残りの二つの機能を何かで補わねばならないということが、大きな課題として残されている。

ひところ生命科学の分野で「利己的遺伝子」という考え方が流行した。つまり遺伝子は生物のために存在しているというより、遺伝子自身のために存在しており、遺伝子にとっては生物というものは、遺伝子を伝えて存続させていくために次々と乗り換えていく乗り物のようなものに過ぎないという考え方である。

そして考えてみるとこの考え方は、金や資本というものに対してもっとよく当てはまるのではあるまいか。つまり金という生き物の目からすると、企業や社会というものは一種の乗り物に過ぎない。そして彼らは自分を肥らせてくれる乗り物を選んで乗るのであり、逆に言えば企業が潰れる時というのは金という乗客に乗り捨てられる時だということになる。

歪みが長く蓄積すればいずれ資本主義は自壊してくれるだろうと期待しても、この新しい乗り物探しを続ける資本の力に等しいだけの別の力がどこからか調達されない限り、資本主義それ自体が滅びることはない。

つまり社会主義とは違って資本主義は「倒れる」ことがないというのだから、結局資本主義は、もっと別の巧妙なシステムをその上に建設することによってしか制圧できず、その新システムによって時間をかけて封鎖する以外に手はないことになる。

実際もしそれが「最も原始的であるがゆえにそれ以上壊れようのないシステム」だとするならば、たとえ金融システムが何度壊滅しようと、その都度懲りずに元通りの形に再生してしまうであろう。問題は、それが果たして人類にとって本当に良いことなのかが大いに疑問だということである。

(コメント)
規律と慈悲が今ない状態なのか。
遺伝子とお金が同じ視点で捉えられているのも面白い。
資本主義はこれ以上壊れることのないシステムということは要はわかり易いということだとおもうのだが、そこから人類がみんな幸せになるためにはそこからエイッってみんなで規律を守って一工夫加えていかないといけないということなのだろう。

ソフト開発も実は似ているところがあるんだよね。
大きなソフト開発だとなおさらなのだけど、これ以上壊れることのないソフト開発方法のレベルから一歩規律を作って抜け出すとスムーズにいきみんな幸せになる開発軌道がある。
どこの軌道で運用するかは、その会社の良し悪しを決めるのだけど、なにぶん、そういう軌道があるってことをしらないと、わざわざエネルギーかけてみんな動かないわけで。
別の巧妙なシステムをその開発の上に建設する案ないかなぁというところだよね。