(抜粋)
資本主義経済がここまで繁栄を遂げて今や環境問題の方が深刻になっているというのに、人間はまだ経済を拡大させねば気がすまないのか、という感想を抱くのも無理のないところである。
しかしこれは別に経済学者の頭がおかしいわけでもなければ、日本や米国の国民が飽くことを知らない貪欲な国民性をもっているわけでもない。成長を続けなければならないというのは、資本主義というシステムが必然的に持たざるを得ない一つの宿命だ。
(コメント)
経済を拡大ってなに意味してるか?
とにかく利益が増えることを意味するようである。
利益が増えるためには、昨年よりたくさん売れる観点や、1つあたりをより安く作れるようにするというのが必要のようである。
でもテキスト読むに当たっては売り上げのほうを重きをおいて解釈を進めたほうがよさそう。
[引用]
経済成長は、付加価値の生産が増大することである。このため、実際に生産量が増加することとは異なる場合がある。以下、原材料生産と自動車生産が別の国で行なわれていると仮定する。
1年目に、30万円の原材料から100万円の自動車を製造している場合、自動車生産によって生み出された付加価値は70万円である。100台生産していたとすると、自動車生産による総付加価値生産は7000万円になる。一方原材料生産でも100台分で3000万円の付加価値が生まれる。
翌年、自動車生産が110台になる一方、原材料高騰で1台あたりの原材料が40万円になったとする。この場合、自動車の価格が変わらなければ自動車生産による付加価値生産は6600万円となる。原材料は4400万円である。
この場合、二年目の時点において、原材料生産国では付加価値生産が1400万円増加する一方、自動車生産国では付加価値生産が400万円減少する。自動車生産国は自動車を増産したにもかかわらず、経済成長率がマイナスとなる。
資本主義経済がここまで繁栄を遂げて今や環境問題の方が深刻になっているというのに、人間はまだ経済を拡大させねば気がすまないのか、という感想を抱くのも無理のないところである。
しかしこれは別に経済学者の頭がおかしいわけでもなければ、日本や米国の国民が飽くことを知らない貪欲な国民性をもっているわけでもない。成長を続けなければならないというのは、資本主義というシステムが必然的に持たざるを得ない一つの宿命だ。
(コメント)
経済を拡大ってなに意味してるか?
とにかく利益が増えることを意味するようである。
利益が増えるためには、昨年よりたくさん売れる観点や、1つあたりをより安く作れるようにするというのが必要のようである。
でもテキスト読むに当たっては売り上げのほうを重きをおいて解釈を進めたほうがよさそう。
[引用]
経済成長は、付加価値の生産が増大することである。このため、実際に生産量が増加することとは異なる場合がある。以下、原材料生産と自動車生産が別の国で行なわれていると仮定する。
1年目に、30万円の原材料から100万円の自動車を製造している場合、自動車生産によって生み出された付加価値は70万円である。100台生産していたとすると、自動車生産による総付加価値生産は7000万円になる。一方原材料生産でも100台分で3000万円の付加価値が生まれる。
翌年、自動車生産が110台になる一方、原材料高騰で1台あたりの原材料が40万円になったとする。この場合、自動車の価格が変わらなければ自動車生産による付加価値生産は6600万円となる。原材料は4400万円である。
この場合、二年目の時点において、原材料生産国では付加価値生産が1400万円増加する一方、自動車生産国では付加価値生産が400万円減少する。自動車生産国は自動車を増産したにもかかわらず、経済成長率がマイナスとなる。