のどかな朝ごはん
朝陽で起こされ
爽やかな風に吹かれての
ラナイで寛ぐ時間
…ですがー、、
この朝食
どう思われますか?
美味しそう?
うん、うん。
うんまかった
シアワセじゃった。
けんども
その実態は、、
牛乳 5.69ドル 853円
オレンジジュース 6.29ドル 943円
ブドウ 13ドル 1950円
フルーツプレート 12.99ドル 1948円
クロワッサン 6.99ドル 1048円
紅茶 ホテルフリー
44.96 6744円+TAX
くぅーっ、、
な、ななせんえん??
こんなんでぇ?
えーとね、、
これ、ホテルビュッフェとかではありません。
そんでもって、キャビアやサーモン、雲丹、イクラが
散りばめられた豪華朝ごはんとかじゃなくて
ただのABCストアからで購入した
コンビニご飯なのじゃよ。
ビュッフェなんかに行ったら
サービス料とかチップとかで
あっという間に10000円オーバー確実
嗚呼、遠い目、、
アタシが初めて
海外に行ったのは
昭和50年代
中学1年の頃だった
あっ、年換算しちゃダメダメ🙅♀️👎🙅♂️笑
こうみえて、アタシは
ほんわかクリスチャンで
幼稚園入る前から中学卒業する迄
毎週日曜教会に⛪️通っていたので
交換留学生として
カリフォルニア州へ
約2週間ホームステイしたのだけどね。
その当時の為替は
1ドル=約195〜250円
なんと、今よりもかなりの円安じゃないか。
当時の為替レートにビビるけど。
そして、願いを叶えてくれた両親にも
改めて感謝🥲がわきおこる。
愛されてたなー!アタシ

元々、為替の理念は
1871年 円の誕生 新貨条例により
1ドル=1円から始まったのを
ご存知ですか?
1円で金4分(1.5g)とする金本位制
その後、金から銀に変化し
戦のたびに弱くなる円
昭和24年から暫くの間
1ドル=360円の固定相場制時代が長く続くのだが
1971年ニクソンショックにより
1973年より変動相場制に変わったそうだ
いまや、日本は溢れるほどの
海外からのユー達で
ごった返し状態だけど
これをどう見るか?
円高時代にNYのビルや会社を
手当たり次第に買い込んでいたのが
夢のようだよね
日本、負けてる?
買い漁られてる?
叩き売りされてる?
たしかに、日本の水源や土地は
ユー達に抑えられてるのは事実。
って、哀愁に浸ってるヒマは
ないのじゃ
これは好機!
チャンスです
輸入に負けたら
輸出で勝つしかないじゃんね。
日本の製品はこれまでも
品質、機能、デザインがピカイチだったもの
ドンドン自分の才能に
目覚めて個性を光らせなきゃ
なにすんのよーっ❤️❤️❤️
円安はチャンスなり。
てことで、
アタシは日本文化を世界に広める
を、本気出していくよ㊗️
くーっ🍓
LOVE❤️