鐵は国家なり


と呼ばれた時代も

ありました


19世紀にドイツの

ビスマルクが

鉄道やビルが

全て鉄にとって変わる

重工業へと突き進む時代を

そう呼びました


鉄の

旧字は鐵であり

その前は



と書き、

クロガネと読む


クロガネがあるのなら

シロガネもあり

銀と書くのだそうだ


色によって

名前が変わり

金は 黄金 コガネ

銅は アカガネ


ちなみに

日本刀は

玉鋼 たまはがね


玉のような鋼

なんか、カッコよくないですか😊

美しいですね


さてさて。

余談はこれまで。


鉄は常用漢字で昭和17年に

難しい漢字を簡単にするために

鐵から鉄に変わったそうだ


なんだかサミシイ

それほど難しいとは思えないが

世の流れが

安かろう悪かろうが

持て囃され

日本の職人技

丁寧な所作が

安易な流れ作業になり

お手軽が

正となった


鉄は略字、鐵が正字

旧字は銕となる


鉄→鐵→銕


銕の成り立ちは

金属をスッポリ覆い

土地の神様を祀るために

柱状に固めた土のカタチを

意味しているそうな。


悠久の年月を経て

金属の長 銕は

神様への祭事にも

使われる

ほどの尊いものです


現在の鉄は

漢字の成り立ちが

消えてしまい


なおかつ


鉄は

金を失う

意味になる


本当に残念デアル🌿🌿🌿





なんで

こんなに

銕に拘るのかと言うと

アタシのお爺ちゃんが

鐵之助


埼玉で

鋳物工場を経営していた

父は鉄鋼会社勤務

アタシは鉄鋼専門商社にと

3代に亘り

銕とともに生きていたから、、

かも知れません

嗚呼、遠い眼、、



なんだか、蝦夷を

彷彿させ

古代日本が

甦るようで

嬉しいナリ



#蝦夷の血が騒ぐのか🩸

#日本文化未來研究所

#麻文字

#そや京都に行こう

#手のひら空也

 

 

 

 

 

他の投稿ネタを確認する