イナゴは
稲を食べる昆虫
みんな、見たことあるかな?
アタシは小学生の頃
千葉から長野に
転校したときに
それを捕まえてくることが
学校からの宿題で
驚いたコトがあるのだよ
捕まえて、
学校に持っていくんだよ
今考えるとスゴイ教育だよね
なんと。
日本の古文書 ホツマツタヱ に
田圃をあらす
害虫として出てきます
ワカヒメが虫を払う
呪文を唱えると
西に飛び立つイナゴ
同じように古語拾遣にも
神様の遣い手として登場し
祓われるお話があるんだよ
そして、、
なんと、現在の
1番古い書物とされている
聖書には
イナゴは食べて良いものと
わざわざ記載され
世紀末にイナゴの大群が
現れるとの記載もある昆虫
イナゴ
普段は気にもしない
小さなバッタ科の
イナゴが東西の古文書に
世界を破壊するほどの
威力を持つ小さな昆虫イナゴ
稲の子と書いて
稲子
イネは
天照大神からの贈り物だよ
そしていま。
コオロギと言う
イナゴと同じような
昆虫が話題になっているのも
意味があるように
思えてならない
なんだろう、、
きっときっと
これからの未来を明るく過ごすために
越えなくてはならない
メッセージを
シッカリと
受け取らないといけないんだと
思えてならない
今日この頃の
アタシですん
#自分の身体は自分で治す
#自分で考える
#人任せニスンナ