洲崎神社⛩前の
海岸には




不思議な御神石が
祀られています
 洲崎神社御神石




数年前に
阿波と安房の歴史を辿る会で
参拝させて戴いた

対岸にある
神奈川県横須賀市にある
安房口神社⛩と
阿吽の関係で
対なっており
結界石として
大切にされています






役行者が飛来して
交通安全のために
一つを洲崎に
一つを横須賀に
配置したと言う伝承や

神奈川にある安房口神社の霊石は🪨
安房神社の天太玉命の霊石が
飛来したとも伝わっており



こちらが

横須賀

安房口神社の御神体



こちらが

館山

洲崎神社の

御神石


安房口神社⛩は
直径40cmほどの穴が安房国の方向を
向いていることからそう命名されたとも
言われています

景行天皇の代には
日本武尊もこの霊石を拝したそうな。

役行者は忌部族とも
言われています




洲崎神社の前に横たわる海は
外洋と内海を
分ける位置にあり
岬の沖合は
汐の道と呼ばれ
昔から海の難所として
知られていたようです






お空も不思議な雲や
虹彩が出て
賑やかでしたよ。
楽しいが1番ですね!

航海安全の護り石🪨

いつもヒッソリと
護っていて下さるのですね

ありがたい❤️