日本文化を未來に繋げたい
日本文化未来研究所
所長 麻文字恵子です
和のある暮らし
茶道を始めたのは
和菓子に惹かれたから。
が、キッカケと言う
如何にもアタシらしい理由。
茶道と言うと
七面倒臭い作法の連続を
イメージされるのではないでしょうか。
アタシも初めてのお稽古では
帛紗(ふくさ)さばき方、
入り口の入り方やお手前の順番が
ホントに手品なん?ほどの
チンプンカンプンでしたん。
でもね。
実は、一つ一つの美しい所作には
周りを円滑にする理由も
含まれているのです
元々は茶葉を薬として捉えたのが
始まり。と言われておりますが
武士階級の嗜みとして広まった
日本の伝統文化
茶道
どんなに戦国の世でありながらも
全ての客人は
刀を置き
小さなにじり口から
頭を下げ
身を小さく
屈んで入室し
華美にならず
質素に整えられた空間に
身を寄せ合い
一輪の季節花を愛で
茶器の歴史に心を傾け
その静寂を
心行くまで
樂しみを
見出した
謙虚に。
そして、
お互いを尊重して。
お茶を頂く際には
隣の方に、
お先に頂きます。
を告げて、
お茶を建てて下さった方には
お手間頂戴致します。
一服のお手間に関わった
全ての労力に感謝する
誠意を重んじているのですね。
一つの狭い空間では
どんな肩書きを持っていようとも
同じように頭を下げ平等である
と説いた世界は
なんとも心地良い世界だったのだろう
戦後、何もかも失い
奥ゆかしいココロさえも
失ってしまった
世界が求めたモノは
お手軽、簡単、使い捨て、
表面的な煌びやかさ。
とは程遠い
侘び寂びがある
時間を過ごすのも
たまには
おススメです🌿
お節句に
柏餅頂きました。
白味噌餡がたまらーん!
『麻宝幣講座』
日時 : 2022年5月13日(金)
13時〜16時30分
場所 : 市川市妙典駅近く
東京メトロ東西線改札口前に、12時50分にお待ちしております。
参加費: 6000円
お問合せ・お申込みは
keityblue01@gmail.com
麻文字製作講座
2022年5月14日(土)
13時〜17時
場所 : 千葉県市川市妙典
詳細はお申込頂いた方にお知らせ致します
参加費:6600円
お申込み : keityblue01@gmail.com
#鉄急須好き
#手捻り抹茶茶碗
#干菓子の儚い美味しさ
#久しぶりにお薄立てたら筋肉痛になりかけた、、