相撲観戦ご一緒しませんか?
5/10.12
各1枡席 募集中🌿
大相撲は日本の伝統文化を
代表するものです。
その歴史はとても古く
神話の時代まで遡れます
古事記、日本書紀にも相撲の起源となった
力比べの話があるほど。
古事記では
武甕雷神様 たけみかずちのかみ
建御名方神様 たけみなかたのかみ
が力比べをした様子が記載されているなんて
面白いですね。
そして、あまり知られておりませんが
ご神事でもあるのを
ご存知ですか?
神社⛩で掛けられる
しめ縄は、神様のご領域を示す
結界を張るために掛けられますが
それが今や、ビニールになっていますが
元々は、精麻で作られておりました。
そして。
力士の最高位
横綱だけが身につけることが
許された
白麻で編まれた太い縄
注連縄
横綱の語源にもなっている
白麻を身体に巻き付けて
四股を踏むことで
五穀豊穣を願い、神様に感謝を伝え、
大地の穢れを祓うご神事だったのです
その上、相撲の起源は
すまう。争う。と言われていますが
神様に捧げる舞だったと言う方も
いらっしゃる程のご神事こと。
近くなりましたが
5/10、12
最前列から6番目の特等席一枡
ご案内出来ます。
ご担当の親方が今年ご引退なさるので
もうこんな席はご案内出来ないかも
しれません。
チャンスの神様は前髪しかありませんよ
ピンと来たらご連絡下さい🌿🌿🌿
日本文化を護りたい
日本文化未來研究所 所長
麻文字恵子