あなたと

日本の未来を明るくする

 

日本文化未来研究所 所長 麻文字 恵子 ですん

 

 

先日、やっと

らっきょう漬けましたん




塩漬けと

甘酢漬け



イヤイヤ〜ん。


これ

マヂで美味しい!



らっきょう漬けだなんて

えっ?カレーのお供でしょ?

ほんのちょいとの脇役。


お口直し的存在よね?



なんて思っていた

奥様ラブラブラブラブ



もうね、

ホンモノのらっきょう漬け食べちゃったら



もう!

来年はきっと、らっきょう漬けてるなラブラブラブラブ




ラッキョウ(辣韮、薤、辣韭、学名: Allium chinense


ネギ属 多年草

別名 オオニラ、サトニラ



たしかに、ニラのような匂いがしますね。



大乗仏教においては、

あまりにも臭いが強く

精がつき過ぎると禁忌になった

五葷(ごくん)の中の1つなんですよグリーンハート




らっきょうは生薬としても用いられ

生薬名は、薤白 がいはく


健腸、整腸、食欲増殖などの

作用があると言われています。


1日3-4粒が良いらしいのですが、、



いやこれね、、


美味しくて

ついつい食べたくなる

あと引く旨さ❤️



漬けるまでは

綺麗に洗ったり

根を取ったり

薄皮を剥いたり


らっきょうの山を見るだけで

ボーゼンとして

大変だったけど、、


この美味しさを知ってしまったら

もっと沢山漬けたら良かったぁん


と、思うこと間違いないっす。


というか、、


これね。


季節ごとの

旬の命を頂くことこそ


身体に必要なものなのですね。


サプリ要らんで〜。



えっ?

マヂでぇ?


と、思われた方は

ウチに講座にいらした際に

リクエスト下さいなラブラブラブラブ



今日も佳き日を

お過ごし下さいハート