昨日は、楽しいっ書主催の
宍戸瑞鳳(本名 幸司)先生の
書道教室へ

ヒマラヤ精油のご案内を
させて頂きました


宍戸先生のお教室は
和菓子と抹茶を嗜む日や
様々なイベントを設けて
楽しく通える企画をされていらっしゃいます
嬉しいですよね❤️




その和菓子もご友人の
亀屋万年堂さんの手作り和菓子だなんて
嬉し過ぎるぅ🌿

丁度、作って下さった
職人さんとご一緒させて頂けました。
素敵な方ばかり集まる
楽しいっ書道

国立にあります。
ご興味のある方、ご連絡くださいね😊😊
とってもおススメです❤️

そして。
ヒマラヤ精油は年月を経て
劣化するのではなく
熟成するもの、、

一般的な価値観とは
別のベクトルの中で
生きている
シアワセ❤️❤️

手作りランチョンマットで頂く
抹茶と和菓子
(なんと、一枚一枚、手書きの絵🖼!
 紫陽花と蛍が描かれてます。
 素晴らし〜ぃ!
 こんな気持ちが豐かになる
 琴線の触れ合いが
 人生を彩るのですね)

今年の干支、牛🐮さんの
抹茶とともに
麦焦がし
求肥と晒し餡子が
美味しゅうござりました


あの、、知らなかったのですが
表千家と裏千家、、
御作法が色々と変わるのは
知識として知って居りましたが
なんと、、
抹茶の立て方が違うんですって!
マヂカ、、
ふわふわに泡を立てるのが
1番のお御馳走だと思ってた
ワタスは衝撃の事実。
えーっ、、手がプルプルするくらい
一生懸命に降っていた
あの頃、、遠い目、、笑笑
所変われば文化が変わる🐮
楽しいね🌿🌿


宍戸先生、皆さま
ホントにありがとうございました。




書道のお写真が一枚もないって、、
なので、宍戸先生とご一緒した
はじめてのコラボ@龍隠寺近くの書道庵の
一枚を添付しちゃいます

花よりダンゴのワタスのこと
お許しくだされ🙃

#でもやっぱり初釜は花びら餅💕💕