大森先生のお話会のあとは、
『大越路』でランチ〜
こちらのお店は、大森先生のご親族の方が経営されているんですって

大森先生の麻紙を使用した 麻シェードが飾られていましたよ。
麻紙の優しい色合いで和みますね

日本家屋にピッタリの
美しい逸品

きたーーーっ!!今回はめちゃんこ早く来たよ!笑
ありがたいことに、ゆっくり食べられたよーん
(なんたって前回は、5分で食べたった
笑)

いつも前を通っていたのですが、初めて寄り道
『星野遺跡』
こちらは、縄文時代の遺物が田畑のそこら中に散らばって発見され
旧石器時代に使われた石器に似た遺物も発見されたそうです。(様々な議論があるそうですが)
原人が活躍した前期旧石器時代。つまり、約8万年前って想像も付きませんが
この頃からここ、栃木県栃木市は暮らしやすい場所だったのですね。
ひっそりと生きづく生活の名残り。
タイムスリップしたような感覚がありました。
下永野にある、粟野町名勝 御嶽山
空海上人が開山したと伝えられています。
『北辰ヶ丘御嶽山』
こちらの神社から、お山に登れるそうですよ。
道中には、清滝不動様や普寛様、弘法大師、阿留摩耶山、御嶽山お岩戸、、
なんか、氣になるお名前が勢揃い!!
春になったら、みんなと登ろうね〜と約束しましたん。
楽しみナリ〜!!
(って、今調べたら、ちょっと厳しげな鎖場があったり。。
さすが、修験道でござりましたん、、いやはや、どーなる??)
こちらが、『三峰山里宮』
あの、有名な埼玉県の 三峰山 とは関係がないようです。
wiki先生にお聞きしましたら、
なんと、このお山。。
『鍋山』と言われ、鍋を逆さまに伏せた形に似ていることから付けられたそうですし、
一方では、峰が連なっていることから、『三峰山』とも言われており
そして、神社関係者は『御嶽山』と呼んだり



地域のヒトは、『永野御嶽山』や、『安蘇御嶽山』とも呼ばれ
さらに、北極星信仰でもある『北辰山』
なんじゃこれ??笑
どんだけ、重要なお山なのでせうか??
宝が埋まってるのか?埋蔵金??笑
とにかく、とっても地域に愛されているお山らしい事は判明致しましたン。
すげーっな、 三峰山!!(便宜上だけんども
)

かっちょええ、狛犬様
しだれ桜がほころびかけておりました。
もう春なのですね〜



雨に濡れて艶やかな桜はやはり日本の原風景に似合いますね
鳥のくちばしから流れ出る滝が
なんとも絶妙な不動明王さまがいらっしゃいました
『御嶽山神社』
御祭神は、『國之常立神(くにのとこたちのかみ)』
三峰山大神、御嶽山大神 が祀られています。
長野県木曽御嶽山の信仰を引き継いでいます。
満開まであと少し

来月は、4月23日(金曜日)に、麻農家 大森先生のお話会を開催します。
お気軽にお問合せくださいね。