11月1日は、天赦日で神様がどんなことでも
赦してくれる ラッキーディ



みなさん、どう過ごされてましたか?
ワタシは、大好きな 浅草神社さまの
寺子屋行事
『日本書紀と勾玉製作』『飴細工作り』を体験して来ました!
大人気、浅草寺の門前前は
以前程の混雑はありませんでしたが
活気が溢れて、大賑わい



やっぱり、商売繁盛
景気がいいのが一番ですね

五重塔も、奈良で見るのが一番好きだけど
古来からの日本の建造物が普段の生活の中で
見れると嬉しくなりますね

かっこえーねんなー!!
大好きな浅草寺の 手水舎 龍王像 高村光雲作
天井画 墨龍絵 東韻光作
どちらの作者も、お名前に光りが入るのですね





いつも浅草寺とセットでお参りさせて頂いている
浅草神社。
今日はこちらの 寺小屋イベントに参加させて頂きましたよー
寺小屋イベントは毎月、1日に開催されて
参加費は無料と、太っ腹ありがたい企画です。
機会がありましたら、是非参加してみては如何ですか?
浅草神社さんのHPはこちらです⬇️
三種の神器の一つとして有名な、勾玉。
勾玉の神聖さと日本人の信仰心の高さ。
石を削っていると、無心になりますね

どんどん削って行くと、カタチが現れて
愉しさ倍増!!
残念ながら今回はタイムアウトで、宿題となりましたが
なにかを磨いて愛情かけて育てあげるのって
子育てや生きることに繋がりますよね

毎日、自分を磨いて磨き上げるから
光りが増してくるんだね。
なんにも行動しないと、なんにも変わらない・・
まさに、 THE 人生!!
そして、お次は・・
なんと、浅草名物??
あめ細工講座



世界に誇る日本の伝統文化
手際がよくて美しく、ずっと見惚れちゃいます。
ちびっこちゃん達にまざって
50過ぎのおばちゃんも入れて頂きましたの

めちゃくちゃ嬉しいナリ!!
尾ひれが魅惑的な金魚さま
ホレボレしちゃう、その巧みな技で
あっという間に出来上がってしまう
食べれる芸術品

あたしゃ
もったいなさ過ぎて、食べないけどね、、
重力に逆らっては、カタチが崩れてしまいますので
逆さ向きで仕上げられます。
きゃーーーーっ!!
可愛らしいうさぎちゃん、完成〜!!嬉しいナリね〜
(もちろん、優しい先生に手伝って頂きましたよーん)
(もちろん、優しい先生に手伝って頂きましたよーん)
いやね、本当に飴細工って、一瞬で固まってしまうので
その時の判断力や、行動力、どこにハサミを入れるかのセンスや総合力、
今備え持つ全ての智慧と叡智を総動員させないと、
カタチが決まらずに
あっという間に、ただの塊となってしまいます。
時間との戦いは、自分との戦いでもあるんですよね。
先生のお見本が後ろの白いうさぎさんです。
ピカピカに仕上げて頂いて、もうね
久しぶりにワクワクしちゃいました〜。
飴で人生を知る。
とっても、貴重な経験をさせて頂きました



アメシンさんでは、体験教室も開催して下さっています。
ご興味のあるかたは、是非おすすめします
⬇️

夜の浅草寺。
ほえーっ。ステキ

雷門 の 阿吽像
こちらが 阿形像
こちらが、吽形像
どちらも、迫力があり、
私たちの邪気を祓って下さります

浅草のお土産と行ったら、
わたし的には、舟和のあんこ玉がおすすめです。
一口タイプだから、ついつい
いくつもほおばってしまって、あっという間になくなっちゃうけど

こんなに種類があったなんて。。
実は、かき氷みたいに、色だけ違って
全部同じ味だと思い込んでいた、ワタス・・
ザンネン!!笑
芋ようかんとのアソート品を買いましたが、
今度からは、自分の好きな組み合わせにしても愉しそう

素晴らしい気づきと経験をさせて頂いて大満足でしたん。
今日も素晴らしい一日をお過ごし下さい




