糸掛け曼荼羅、麻のお話会、天城流湯治法を広めている市川恵子です。

今日もブログを読んで下さってありがとうございます。

 

 

 

先日の日本麻フェスティバル。

 

今年も沢山の出店がありました。

 

 

その中で、ひときわ輝く存在。

 

麻の自動撚りより機?

 

 

{AEC153C4-B7A8-4C6B-934C-80B110790005}

 

 

なんか、素敵な一枚。。

 

 

 

{4E405F2D-3582-4A5E-9F53-6F834E897304}
 
 
持っているだけで、自動で機械に吸い込まれて
あっという間に、よりより完成!
 
 

 

{6E49CC12-3335-454F-B134-AADFEEC7F8AB}
 
 
 
たーのーしーぃ!
 
 

 

 

{E587A70F-3B92-4860-8D08-B3C0441DA954}
 
 
でも、ちょっと真剣。笑

 

 

{F857CA76-0103-48A8-8535-1BB38468E0B8}

 

 

 

上級編の、足踏み式よりより機にもトライ。

 

これは、めちゃむずかった!

 

 

 

なんと、最近まで現役だったそうです。

 

こちらは、広島の畳屋さんが畳のへりを麻で編む時に使われていたそうで。

 

日本は四季の寒暖変化が大変厳しいので、温度差により畳は膨らんだり縮んだりが大きく

普通の糸だと消耗が激しいそうですが、麻は本当に強度に優れているので

畳にピッタリなんだそうです。

 

 

 

 

{A0C29B3D-ACCC-4383-B9C4-7A8462C34552}
 
 
大森さんのおもしろ講演会をお聴きしたり、
 

 

{C76F08F7-DEDA-4571-AFC1-0AFBF060FDCA}
 
 
麻引きして、精麻を作ってみたり
 

 

 

{ED1C0A4D-E803-46B7-A656-54D7EC725542}
 
 
時代劇に使われる小道具にも、
ちゃんとホンモノの麻が使われているんですよ。
 
フラダンスにぴったりの?日本のレインコート、腰みの
 
こちらは、ゴム製のレインコートなんかより、数倍乾燥性に優れて重くならずに温かく、大変作業効率が良いそうな。
 
 
そして、防災頭巾にも使えそうな、麻の着茣蓙(きござ)
これは、街角のおねーさんが持っていた茣蓙でもあるそうな。
真ん中は柔らかい繊維のマコモ、外側は強度のある麻で織られているそうです。
 
色々お話をお聞き出来ると、時代が近くなってきて、身近に感じられますよね。
 
 
他にも麻は
 
とくまんぼう(雪持ち)、麻たすき、唐びつ、頭巾(ときん)、はばき、独楽の紐、草履などにも使われている重要な舞台に欠かせない精麻。麻は全て機能性に優れ、生活全般に使われた庶民の味方。
神社などでの神聖な道具としてだけではないんですよね。
 
 

 

 

{CBE39551-7206-4DC2-9302-17B31B192933}
 
 
麻とは関係ないけど、時代劇の小道具が楽しすぎる。
 

 

 

{15AF4EE6-BB59-4433-8135-DC4D45A8B206}
 
こちらは、プラスチックですが
花魁の 三枚歯 高下駄です。
 
 
すごい高さなので、見える景色が違います!!
歩き方も独特で、不安定な高下駄とホンモノの花魁は衣装を合わせると40キロになると言われているそうな。
 
花魁になると、度胸も衣装もなにもかもが桁違い。舞台衣装会社のおじさまがとっても親切でしたので、おじさん独り占め状態のワタスでした。うふふ。
ありがたや〜!

 

 

 

〜麻のある暮らし 麻炭のお話会〜

 

麻のお話と、麻炭の効果的な使い方を皆さんと一緒に体験して頂きます。

麻炭によるハンドマッサージ。

 

日時 : 1.2018年11月5日(月)

       午前の部 10:30〜12:00

       午後の部 13:00〜14:30

 

     2.2018年11月19日(月)

       午前の部 10:30〜12:00

       午後の部 13:00〜14:30

 

場所 : 千葉県市川市妙典駅徒歩5分

     (詳細は、お申込み頂いた方にご連絡致します)

参加費 : 4000円 お茶菓子付き

お申込み方法 :  keityblue01@gmail.com へ

 お名前、お電話番号、午前か午後のご希望をご連絡下さい。

 24時間以内にご連絡がない場合は、メッセージでもお受けしております。

 

 

〜おお麻よりより会とお話会(叶結びネックレス作成)〜

日時 : 1.2018年10月14日(日)

       午前の部 10:00〜12:30

       午後の部 13:30〜16:00

 

     2.2018年10月15日(月)

       午前の部 10:00〜12:30

       午後の部 13:30〜16:00

 

場所 : 千葉県市川市妙典駅徒歩5分

     (詳細は、お申込み頂いた方にご連絡致します)

参加費 : 4000円 精麻1本、お茶菓子付き

      午前、午後二部ご参加の方は、6000円

      (前回からの日程変更の方は、3500円)

お申込み方法 :  keityblue01@gmail.com へ

 お名前、お電話番号、午前か午後のご希望をご連絡下さい。

 24時間以内にご連絡がない場合は、メッセージでもお受けしております。

 

 

そして!

 

11月10日(土曜日)は、

    栃木県鹿沼市 大森さんの麻講座 麻のある暮らし 大幣作り

12月に       大森さんの麻講座 麻のある暮らし お正月飾り作り

 

を開催致します。

詳細決まり次第、ご連絡致しますので、スケジュールだけ空けておいて下さると嬉しいです。

 

 

その他、糸掛け曼荼羅WS、あなたのお腹魅せて下さいセッション、精油のお茶会、精油販売等を開催しています。

 

詳しくは、HPをチェックして下さると嬉しいです。

 

HP ASAMOJI

 

https://www.asamoji.com/