日本には、道が付く文化があります。

花道、茶道、香道、書道、柔道、弓道…と、
数え上げたらキリがない位^ ^

道が付く文化には、
様々な教えが詰まってる。

最初は、覚えきれなーーい…ショボーン
メンドクセ〜〜…

があるけどね。笑

だって、茶道の袱紗のあしらいなんて、
ナニナニ⁈手品か?
レベルでございましたよ、

ワタスにとってはねヽ(´o`;

でも、突き詰めれば突き詰めるほどに
奥が深く情緒溢れる文化です。

全てが静寂の世界だけど、それだけではないよねニコ

書道なんて、タスキ掛けてスゲー大胆なパフォーマンスも楽しいし^ ^

基本はカタチを大切にするけど、
一旦、基本を身に付けたら、個性的なアレンジが魅力になるね。

ワタス、花嫁修業にかなりの時間を過ごさせていただきてへぺろ

花道は、草月流で名前を頂き
茶道は、裏千家。確か、準教授。

書道7段位?忘れたけど、中学の頃までは、
授業中に他の学生が勉強している中に1人だけ
展覧会に出すための書道を書いたりしてました…
何回か、特別賞を頂きまして上野の博物館に飾られたこともありんすよ^ ^


{41168BDF-54C6-4F6D-990A-11582862A503}


小さな頃から、倭の文化に触れる機会があったからこそ、侘び寂びが自然に身に付けられたのかも知れませんし、

日本人で遺伝子に組み込まれているのかも知れませんね。

空気を察したり、
肌で感じる共感覚が優れているのは
日本人ならでは、、と思うのはワタスだけでしょうか。

もっと、倭の文化を極めたい!


今日この頃のワタスですチュー

{9CC5FD1C-943E-4F84-84A6-FE5EE80D32ED}

こちら、古代文字のヘビ文字らしいです。

めっちゃ笑顔!
そして、ナゼか、ドヤ顔だし!グラサン
ヘビ年女だからか、このクネクネ加減に妙に惹かれるお年頃…