こんにちは。
昨日の夕焼けは驚くほど、鮮やかな紅でしたね~。
一説によると、地震の前兆とも言われているそうです。
大丈夫だと思いますが、色々な異常気象が続いておりますので、気を引き締めるには良いチャンス。
もう一度、防災対策をされてみては如何でしょうか?
昨日、ご縁を頂いて、自然農法の枝豆がお家に届きました。
私は、スーパーに綺麗に並んでいるお野菜よりも、近所の産地直送のおじちゃんが営んでいる地元密着のお店の方が好き。
ちょっと位、曲がっていたり、傷がついていたって、良いじゃない。
美味しさは変わらないし。
何しろ、新鮮さが違います。
路地野菜の大ファン。
かなり自然野菜派だと思っておりました。昨日まで
でもね、今回戴いた 枝豆ちゃんは、レベルが違いました。
一箱に枝ごと、ギッシリ詰まった段ボールが到着。
いやね、こんな量の枝豆、見たことない、ない。
枝からお豆をもぐのが、こんなに辛いとは、、、
結局、1日係りの作業となってしまいました
それ以上に、驚いたのが、沢山の虫さん達もいらっしゃるとは
実は私、虫が大の苦手。
ってか、都心から約30分、駅から3分のマンションに住んでいたら、虫ってなかなか出会う事がありませんよね?
今年は蚊さえ、見かけませんでしたし。
いやー、久しぶりの虫を見て、虫っているんだ。
本当に無農薬なのね~。と、感心していたのですが、
茹でて、またまたびっくり!
な、なんと、枝豆の中にも虫さんがお食事中だった形跡が+ご臨終を迎えられた虫さんも。。
きゃーーーっ。。
驚きました~。
心臓、バクバク。
もしかしたら、一緒に虫さんも食べちゃったかも???(泣)
暫く、気が動転してしまいましたが
よく考えると、それが自然。
今までの綺麗に整った形でお澄まししていた、野菜は実は農薬まみれの、食べ物だったとは。。
豆を枝から外す作業中、半分以上、虫がいそうな枝豆を前に、
えっ?これって売る商品なの??
と一瞬頭をかすめましたが、
いえいえいえ。
虫が食べているという事は、美味しい証拠。
何しろ、安心して食べれるって事なんですよね。
いかに、私が綺麗な商品が当たり前。
という固定概念に洗脳されていたのが判明しました。
怖いわ~。。。
それに、虫が中に入っていれば、その部分を除いて食べればいいことなんだし。
っていうか、いくら、お金を払ってその枝豆を購入したとはいえ、最初に食べていたのは、虫さんよね。
インディアンじゃないけど、先住民を敬うのは当然の事(笑)
いやしかし、昨日まで、虫が食べている野菜を、捨てていた私が、すっかり虫さんと仲良しになるとは。。
今では、虫は偉いんだと思っちゃう私は、ある意味、スゴイ(笑)
やっぱり太っ腹おばさんになった証拠かも~??
うーーん。。
良いのか、悪いのか?
調べてみたら、自然農法とは、
不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)、不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)を特徴とする農法。
ただし、自然農法の実践者であっても手法はさまざまであり、
耕起や除草を許すかどうかに違いがある。
なお、法律(JAS法等)では「自然農法」、「自然栽培」は定義されていない。
そうです。
本当に農家のみなさま。
日々、大切に育てて下さって、ありがとうございます。
これからはもっと感謝して、お食事を戴きます。
恵子