武士の伝言(弐)

 武士の伝言に四つの(いまし)めがある。驚懼疑惑(きょうくぎわく)の四つを戒める事です。。

『四戒』の事

(壱)驚:おどろき・意外なことに心動かされる

(弐)懼:おそれ・敵に恐れを抱き、心の自由を失う

(参)疑:うたがい・相手を見定められず決断がつかない事

(四)惑:まどい・心が迷って敏速な判断や動作が出来ない事

四戒に打ち勝つと不動心が養われる。四戒で己を知ると社会活動において交渉力がアップする。

 それにはまず、姿勢を整えることである。姿勢を決めて、相手になめられない態度を得ることにある。

 

一流の人は姿勢がいいと云われます。姿に勢いをつけることです。

剣道やっている人は、姿勢が良いと、よく言われているようですが、剣道やらなければ姿勢はよくならないという事では、ありません。

歩く姿、座る姿を常に気を付けていれば、姿勢はよくなるはずです。健康に気を付けている人も姿勢は良いはずです。

宮本武蔵が姿勢に対して伝えています。

「武士の姿勢とは、うなじは天を突く、両肩を下げ、背筋を伸ばし、尻を出さず、膝から足先まで力を入れ、腰を屈めず、臍下丹田に力を入れて、腹を出す。

首から上は、うつむかず、仰向かず、傾けず、ゆがめず、目をキョトキョトさせず、額にシワを寄せず、眉間にはシワを寄せて目の玉を動かさないようにし、瞬かないように少し目を細め、麗やかにゆったりとして見える顔つきで鼻筋を真っ直ぐにし、少しあごを出す気持ちがよい。

 

歩は、足は足軽、心は、大納言のような心持ちの態度である」

【平常心と平常身、気構えと身構え・宮本武蔵の五輪書の伝え】

また、『居つく』という姿勢、態度、仕草があります。

わかりやすいのは、歩いている時、知らない人がこちらに向かってきます。対面した時、右、左どちらに交わそうかと一瞬、お互い交わす方向が同じになり立ち止まる。居ついてしまう。四戒を克服していれば、『居つく』ことは無いという事です。迷わず対処できることにある。侍の戦いで居ついた方は、斬られてしまう。

『居つき』の罠とは、考えを固定してしまう。集中力と違い、何かに執着してしまう。それは『止め心』とも云われます。剣術の創始者(上泉伊勢守・鹿島大明神)は、「いずこにも心止まらば住みかえよ、ながらへば又もとの故郷」『止め心』は成長が止まると云っています。

 

沢庵禅師も

「千手観音のひとつの手に心が止まると他の999の手は役に立たなくなる」

「一本の木の一枚の赤い葉を見ていると残りの葉の変化を知ることができない」

幕末、無刀流を創始した山岡鉄舟も「無心とは心を止めないこと」剣禅一如として伝えています。

 

ところで、宮本武蔵が残してくれた『五輪書』からの教えを主に引用、伝言していますが、『五輪書』の概要を簡単にまとめてみます。

敬愛する武人・吉山満先生の前置きを引用します。

「剣術は綺麗事ではありません。基本的には人を切り、我が生きて行く術です。その敵と相対する時にバタバタと自分自身を見失う事無く、修行してきた事を全て発揮出来た結果は問うていないのではないでしょうか。

相手が強ければ当然負けることは必定の事。然し、自然界と人間の心はいつも不動でなく、動き騒ぐもの、しかも必ずアクシデントは有る。

故に簡単に自分から進んで、親から頂いた生命を捨てる事をしてはいけない。ここで生まれるのは「克堪・克忍」「我慢・溜め」ではないでしょうか。「武蔵」は、何をこの「五輪書」に書き、後世に残そうとしたのでしょう」

その前に、「五輪」とはと言う事です。これは儒学・仏教から来ています。

「広辞苑」から

1「五輪」儒学「孟子」は人の守るべき五つの道、

 ①君臣の義②父子の親③夫婦の別 ④長幼の序⑤朋友の信

2「五輪」仏教 物質構成の要素である五大を円満に接して言う語

 ①地輪②水輪③火輪④風輪⑤空輪

「五輪塔」は、仏教教理上では、下から

一 方形「地輪」全ての基礎

二 円形「水輪」燈身で満々と水を膨らんでいる。然し、地球上の地面の上に存在

三 三角「火輪」笠で水があるので生物が存在する。生物が摩擦すると火が起こる。

四 半月形「風輪」請花で火が起これば回りに風を起こし消す事が出来る。

五団形「空輪」宝珠形で風は空の中に舞う。風は地の中では舞わない。

 

「五輪書」は、寛永二十年(1643)十月執筆のもので、熊本西方、有明

海に面した金峰山の中腹、雲厳寺(うんがんじ)の奥にある雲厳洞に籠もって書き上げた。その二年後に武蔵は生涯を閉じた。

「五輪」とは、兵法の書が五巻からなる。兵法を五つの道に分け、巻を別に

して、それぞれを一巻とした。その内容を示すために、地、水、火、風、空

の五巻として書いたものである。

 

先人、武士の考え、心が遊俳作句に役立てればと稚拙ながらも、自分なりに検証したいと思っています。

 

(次回乞うご期待)

YouTube動画小説BGM(版権フリー)流れます。

 

 

 

Thank you. See you again!