販売士の授業を初めてから2週間が過ぎました~
そこで、友人に「販売士って何を販売するの」なんて質問があったので、ちょいとご紹介・・・
【販売士とは】
商工会議所が定めた、流通業界唯一の公的資格となり、販売、流通に関するスペシャリストの称号です
1級・2級・3級があって、1級は経営者レベル、2級は売場主任や中堅幹部レベル、3級が売場の担当者レベルの内容となっております。
試験は1級、2級とも年1回、3級は年2回。
商工会議所で試験を受けることができます。
内容は・・・
①小売業の類型
②マーチャンダイジング
③ストアオペレーション
④マーケティング
⑤販売・経営管理 の5教科です。
つまり、販売に関するすべてのことを広~く、学びます。
たとえば・・・
製造業とは何か?
卸売業とは?卸売業の種類
小売業の種類は?
商品計画とは?
ディスプレイの方法は?
仕入先計画とは?仕入先企業の種類とは
データ管理方法
開店準備と発注方法
包装技術、ラッピング
マーケティングとは?
販売促進の種類、POPの種類
購買心理
接客マナー
経営管理 などなど。もっといろいろありますが・・・
今回、私の働いている教室では販売士も取り入れ、といっても試験を受けさせるためではなく、こんなんもありますよ~ぐらいの感じ。
ということで、販売士3級のテキストを無茶ブリで教えることになった私
5冊のテキストを読みつつ、3級の販売士テキスト問題集に載っていないことを取りまとめたり、聞きなれない単語の意味を解説したり、も~~大変でした
だって、私だって去年の夏ぐらいに初めて販売士の存在を知ったし、内容だって初めてのことばかり。
これを教えるって・・・
毎日、胃が痛む思いでしたが、やっと2週間がすぎ、まもなくこのテキストも終わりそうで~す
生徒さんの中でも販売士の存在を知っていたのは1人でした。
なので、そのほかの人に少しでも役立つ知識として吸収してもらえていればいいな~
あと、1週間。頑張ります