去年の12月からパソコンスクールに通ってて、今週初めにワードの試験がありました。
日商PC検定3級か2級。
(1級は沖縄本島まで行かないと受けれないんだって)
インターネットを通して受けるので、試験が終わった直後にすぐ合否がわかるの!!(今って凄いね~)
筆記試験と実技があり、どちらも70点以上で合格。
私は今までもの経験があったので、2級を受けたのだけど、試験となると微妙だよね
というのも、見た目は同じでもやり方が違うと×になるわけよ。
漢字で言うと書けていても、書き順が違うとダメって感じ~
解せない・・・
今回、うちのスクール生で2級を受けたのが9人。
問題も全員が一緒ではなく、ランダムに出題されて、今回は3種類の問題だったの。
そのうちの2種類が結構難問で・・・
問題の意味がわかんない 問題の書き方に問題ありよ
正直、受ける前までは余裕ぶっこいてたんだけど、大焦り・・・
結局、合格は9人中2人。
なんとか私もぎりっぎりの実技70点で合格
問題で解らないものもあり、絶対落ちたと思ったんだけど、なんとか・・・ でした。
でもね、2級を受けた他の生徒さんも、すっごく勉強してたの。
放課後残ったり、週末も出てきて勉強したり・・・
ワードをちゃんと使いこなせてるのに、イジワルな問題で合格出来ないなんて・・・
試験の採点方法もどうなっているのかよく分らないし、なんだか腑に落ちない試験でした。
試験ってそういうもんなのかな~??
最終的に出来てればいいじゃん って思うんだけどな・・・