連休だったので溜まりに溜まったアニメ録画22時間分見た。俺乙。
うーん。新作のって、やっぱ話題なのは「僕だけがいない街」と「亜人」なのかなぁ?
どっちも原作が「このマンガがすごい」だもんね。
で、どっちも原作、読んでたわけですが。
まず先に、私個人の見解ですと前置き。
どっちも原作、あまり好きじゃありません。
ストーリー的には「僕だけ」は好きなんですが、どっちも話の展開やら進行がもったりしててイライラすんです。。。
なんですが。
「僕だけがいない街」、アニメではテンポ良くていいですね!
メリハリもはっきりしてて解りやすいです。
アニメになってすごく好きになりました。
が、できれば犯人がわかった辺りで終わるように調整してほしいですん。
そのあとの話、まだ1冊分しか出てないけど、読むのが辛いレベルで話停滞してる。。。
逆に「亜人」。
原作どおりの運びなんですね。
話としては知ってるし、毎週予約してまで見なくていいかなって思ってます。
とにかくあのポリゴンが好きじゃないんだ。なんで手書きじゃないの?
黒いのだけCGとかなら解るけど、人間までポリゴンじゃないとだめ?
キャストもあまり好きな人ではない(佐藤だけチョーハマったけどw)し、ストーリー的にもあまり好きではないので途中から見なくなるかもです。
ここに書くのすっかり忘れてたけど、「牙狼 紅蓮ノ月」も見てるよ。
最初、これまでのシリーズと同じように特撮だと思ってたから見てなかったんですが、ふとテレビつけた時に放映してて「あ、これアニメだったの?!しかもおもろいやん!」と見始めたのはすでに10話目くらいだったと思いますがw
途中から見ても面白いよ♪
特撮の時から「なんでこれわざわざ特撮でやってるんだろ。アニメでやったほうがこんな安っぽくならんだろうに」と思ってたんですよね。
これこそ変身後だけCGでいい感じじゃないですか。
鎧とか手書きだと大変だし、複雑なデザインのものを激しく動かすならCGのほうがいいですよね。
(注:多分、変身シーンだけCGで戦闘シーンとかは手書き…2Dですが)
これがCGなのは納得だし、普通にカッコいいし。
桂正和デザインでキャラもカッコイイし、舞台は平安時代の妖怪退治(あ、ホラー退治、ね。サーセンw)って解りやすい設定だし、へんにこねくり回してないから余計なこと考えずに楽しく見られます。
アマミヤサン、イツモヘンナトコ コリスギダトオモウヨ…
あと、全国区かどうか解らんですが「暗闇三太」。
5分枠のアニメなんですけど、なぜかモノクロ作品w
1話目はすっかり騙されましたが、しばらく見るうちにちょっと疑問に思い、ググってみたら現代の作品でした。
話のテーマは白黒アニメの時代によくあった環境破壊とかかな?
私自身は白黒アニメの世代ではないんですが、関西ローカルテレビ局でよく昔の白黒アニメを再放送してたのでよく見てたんです。
うん。さすが現代の作品。
エグさが足りないw
昔のアニメって(白黒に関わらずだけど)差別用語オンパレードだし表現はえげつないし、マジで怖いですよ。
小さい頃にそういうものばかり見てたから、いまだにエコにはすごく気を遣うほどトラウマになってます。
白黒の鬼太郎とか猫目小僧とか見てみ?
大人でも夜中思い出して泣きそうになるからwww
昔のアニメって、なんの救いもなくただただ残虐で終わるとか当たり前にあったので、現代の感覚でアニメ作ると昔っぽくはならないんです。
テイストとしては古い感じは出てますけどね。
古い感じちゅーたら霊剣山のほうが…っておっほんうぉっほん。
まぁ、5分の作品だし、古いアニメっぽい雰囲気は出てるから面白いかな?
あとはどうかなぁ。
これと言って続きが気になるほど楽しみ、ってのはないなぁ。
「うたわれるもの」が2期になって全く別の作品かと思うくらい方向性変わったのには笑ったけど、こっちのほうが本質なのかな。
確かにあのだらだらした平和の描写があってこそこの展開生きるよね。
変わらず好きですよ♪