毎週木曜日になったばかりの0:30からサンテレビでOVERLORD視聴。
同日1:00から京都テレビでOVERLORD視聴。
同日1:30から、録画したOVERLORD視聴。
翌日、仕事から帰ったら録画したOVERLORD視聴。
翌週になるまでに仕事でへこんだりしたら録画したOVERLORD視聴。
…同じ話をいったい何回見るつもりでしょうか。
だって好きなんだもん!!!
これまでの作品で、「自分が強すぎて驚愕する」主人公なんて居るか?
強すぎるのに驕るわけでもなく「ハズレだ…」とかスネる主人公なんて居るか?!
と言うより。
この「ハズレだ」を表現する剣の演出、小説ではどう書かれているのか気になる。
アニメはエアチェックしたものでとりあえず充分なので(限定ボックスとか出たらヤバいが)原作小説を大人買いするかどうかを悩み中です。
実は今、web版のOVERLORDを読んでたんだけど、8時間かかってようやく35/98ページ。
(もう今日はこれを読む日と決めて、他に何もしてないw)
アニメとはずいぶん話の内容が違うので、書籍版は書き直したんでしょうか。
で、アニメは書籍版を軸にして作っているのではないかと推測します。
そりゃそうですよね。
メディアミックスって、それぞれの媒体でそれぞれの商品を売ることを目的にしてるんですから。
で、web版の感想。
こっちのほうがいろいろ納得できる…。
アニメ版(=書籍版のダイジェスト?)では色々ツッコミ所があるんですけど、web版のほうが戦略面というか、「普通そうだよね」という展開です。
えーと。
アニメではモモンガが本拠地を離れて「冒険者」として旅に出たりしちゃうんだけど、
「え、それじゃ本拠地の守りはどーすんの?
敵戦力とかが解らないからわざわざ実験してたんでしょ?
敵の戦力が解らないのに、どうして部下だけで守れるって判断したの?」
みたいな感じで、かなり「???」でした。
そのへんの経緯が原作に書かれているのかも、という期待をこめて原作大人買いを検討してたんですが。
web版ではモモンガはちゃんと本拠地に居て、いろいろ悩みながらも部下に指示を出してます。
ぶっちゃけストーリーとしては地味だけど、話としては筋が通ってますよね。
つか、主人公の性格すら違ってないか?w
web版は「渋い」とか「骨太」という印象で、アニメ版は(ある意味)ヒーローモノみたいな派手さがあります。
アニメはもしかしたら、よりアニメにし易いように改変してるかもですけど。
どっちもベクトルの違った面白さなんだけど、「どうして?」と違和感を感じないだけweb版のほうが好きかな。
もしかしたら書籍版読んだら印象違うかもですけどね。
とりあえず、目下の目標はweb版読破!
がんばる…。