三屋神社 (雲南市三刀屋町)
(みとやじんじゃ)


出雲国飯石郡
島根県雲南市三刀屋町給下865
(境内に駐車可)

■延喜式神名帳
三屋神社の比定社

■旧社格
郷社

■祭神
大己貴命
素盞嗚尊
稲田姫命
脚摩乳命
手摩乳命


「三刀屋川」が「斐伊川」に合流するわずか1kmほど手前の丘陵地、「雲南市三刀屋町(みとやちょう)」に鎮座する社。
◎「出雲国風土記」には、「御門屋社」として「神祇官に在り」と記される古社。江戸時代には「一宮大明神」と称され、飯石郡筆頭の社として君臨していたとのこと。
◎「全国神社祭祀祭礼調査」は、社号の由来について以下のように示しています。
━━所造天下大神大穴持命が八十神を、出雲の「青垣山」の内に置かじと詔ふて追い払い給ふてから此処に宮居定め、国土御経営の端緒を御開きになったので、その御魂が高天層に神留りましてから後、出雲国造の祖先の出雲臣や神門臣等が此地に大神の御稜を営み、また神社を創建してその御神地を定め神戸を置いて大神の宮の御料を調進することとなったので、社号を大神の宮垣の御門とその神戸とに因んで御門屋社と号けたものである━━(句読点等付加)
◎続けてその社号の特異性を以下のように示しています。
━━出雲国内に於て大神の神地と神戸が「風土記」撰上当時に置かれた場所は此の地のみで、他に一ヶ所も無いのみならず、「神の御門」と「神戸」とを社号とした神社が全国に他に一社もないことは、特筆に値することである━━(句読点等付加)
◎さらに続けて、
━━即ち「風土記」には、「三屋郷 郡家の北東二十四里 所造天下大神の御門即ち此処に在り 故三刀矢と言ふ 神亀三年(726年) 字を三屋と改む 即ち正倉(みやけ)有り」と記されており、大神の御門と謂ふのが神社の所在を示したことであって、この神社が存在して居るので「御門郷」と号くべきであるけれども、此地には神社のみでなく、神の御料に充てる為の田畑や山林などが定められ、それに付属した民戸があったので、その御門の民戸のある郷と云ふ意味で「御門屋郷」と呼んで居たものである。
当社はその郷中に坐す神社といふことを表す為に御門屋に坐す大穴持命神社として「御門屋社」と号けられ、出雲国造の一族で神門郡の大領をして居た神門臣の祖先の伊我會然といふ人が、当社の御門をその氏として「神門氏」と称して居たので、その一族が居た地方を後に神門郡と号けるやうになった。この郷は三刀屋市、給下村、伊萱、安田、尾崎、粟谷、殿河内、大谷、屋内、法師田、里坊等を併せて一郷として居たので、当社の祠官は三刀屋神社、祇園社、屋内村飛石大明神、法師田村延山大明神、粟谷村吉備津神社の五社の神主幣頭を務め、神祇官から風折烏帽子狩衣布斎服を許されて居たものである━━(句読点等付加)と。
◎背後の山にも言及しています。
━━当社の背後の現在「峯寺山」と呼んで居る山が、「風土記」の「伊我山」であって「伊我」といふのは「厳しい」といふ意味を有し、「大神の御魂が御降りになるいかしき山」として「伊我山」と号けられ、神門臣伊加會然の名前も「伊我山」の會根に因んだものである。彼等が大神の御祭りを行ふ時に契斎をした場所を「伊我屋」と呼び其処には「風土記」所載の井草社が在る。またこの伊我屋の在る場所を「与會紀村」と呼んで居たことも「風土記」に記されているが、この村の名は神門臣等が祓ひを行なう際に身を濯ぐ村という意味で号けられたものである。この「伊我山」は峯寺が創建されるまでは「高丸」と呼ばれていたが、それは大神の御魂を御迎えする「御室山」といふ意味であって今も毎月24日には付近の住民が参拝し近年までは厳寒の候でも裸参りが行なわれていた程の神名火山(=神奈備山)である━━(句読点等付加)
◎その「高丸山(伊我山)」には、雲南地方の最古最大級の古墳が発見、「松本古墳」と称されています(現地未拝)。かつては古墳上に社殿があったと伝わっています。
━━当社所蔵の延喜の棟札の裏書きに「大己貴命天下惣廟神明也云々」とあるが、昭和三十四年11月当社の裏山続き「高丸山」に一群の古墳を発見し、三十七年八月発掘して調査が行なわれたところ、古式古墳を裏付ける二つの粘土かく、漢式六獣鏡、ガラス玉、管玉、刀子、鉄器、かめ棺、土師器、弥生式祝部式の土器等が出土し、雲南地方最古最大の前方後方墳で当時の貴族の御廟であるとして、三十八年七月二日付をもって文化財として史蹟に指定されたのである。 三屋神社とこの古墳とは相互に裏付けられ「三刀屋」の地が出雲文化の発祥の地である事をいよいよ明らかにされることになった━━(句読点等付加)



かつての面影はなく、境内は少々寂れています。






小祠がいくつか見られます。





駐車スペース横の池。




*誤字・脱字・誤記等無きよう努めますが、もし発見されました際はご指摘頂けますとさいわいです。