☆資料館巡り☆ 藤原宮跡資料館


本来の目的は
畝尾都多本神社と畝尾坐健土安神社への参拝。

ちょうど隣にあり駐車場を使えるので参館。
熱中症対策も少々…。

いや、大いに…。


飛鳥時代はどちらかというと
専門外の分野であります。

それでも神社史に関わる上では外せない時代、
大きな転機を迎えた時代です。


都からは相当離れていたとはいえ

橿原市の外れに生まれ、
飛鳥時代を中心とした古代史の虜となってしまった少年A。

今や弥生時代を中心とした神社史の虜となってしまった、おやじAですが。

いまだに「童心」は体に染み付いており
こういったところを訪れるとワクワクドキドキが止まらない!


少年時代の
橿原考古学博物館に展示していた馬型埴輪に跨がって遊んでいたことを思い出します。

毎週土曜日(当時は半ドン)になると
畝傍山を抜けて畝傍御陵(神武天皇稜)を過ぎ、博物館へと。

当時は末永館長だったか
一度も怒られることなどなく、それどころか将来は考古学に関わってほしいとも。




余談が過ぎました。


エントランスに大きく掲げられたパネル地図。

いつも見ているGooglemapとは異なり
いろんなことが見えてきます。

案内の女性の方としばし談義。

専門にしている分野が異なるため
非常に勉強になる知識を多く頂きました。




出土した瓦や土器、さまざまな復元模型、

当時の食生活の再現なども興味深いもの。


また飛鳥時代への虫が騒ぎそうですが
今はガマン!



◎奈良県橿原市木之本町94-1(天香山北西隣接)
(大型駐車場有)