春日神社 (千代神社)
大和国城下郡
奈良県磯城郡田原本町千代中垣内1258
(P無、近隣にも無し)
■延喜式神名帳
[境内摂社 千代神社] 千代神社の論社
■旧社格
村社
■祭神
武甕槌命 経津主命 天児屋根命 比咩大神
[境内社 千代神社]八千千姫命
密集した古い集落「阪手」内に鎮座する社。出色は春日四神を祀る当社境内に鎮座する、式内論社の千代神社(ちしろじんじゃ)。
◎式内社 千代神社は平安初期に、近くを流れる「初瀬川」の洪水により社殿が流失してしまったようです。論社は計3社、さまざまな文献を追っていくと以下のような経緯が見えてくるようです。
◎流失した社殿がたどり着いたところが川下の現在の森市神社の辺り、そこで祀るようになりました。後の時代に元の鎮座地でも祀ることにしたのが、当社(春日神社)の境内。ところが、森市神社の運営に協力していた村の八坂神社(阪手北)でも合祀されるようになりました。
◎当社は三殿が並び、中央は春日四神、左殿(向かって右)が千代神社、右殿(向かって左)が祇園神社。
◎千代神社のご祭神は八千千姫。天棚機姫神と同神(古語拾遺)または孫神(倭姫命世記)とされる神。いずれも神衣(かんみそ)を織った姫神と言われています。
※写真は2018年2月と2020年7月撮影のものとが混在しています。