バタバタしている間に2月になっていました。

 

私は放課後学級の支援員をしているのですが、

コロナ禍の世界で、

支援員は二重マスクに頻繁な手洗い、

消毒、清掃と気を遣うことの多い毎日を過ごしています。

そのせいか、

子供たちの間に感染が広がっていても支援員が子供達から感染する事は今まで一回もなかったのですが、

1月に入ってから間違いなく子供から感染した支援員が出たため、

今まで以上に気を使う毎日になりました。

正直、精神的にも肉体的にも大変です。

 

今年99歳になる伯母がお世話になっている介護施設では、

嘔吐と熱のある方が連続しているとかで、

やっと面会ができる様になっていたのに、

またしばらくは面会できないというお知らせが来ました。

スタッフの皆様がものすごく努力してくださっているのに、

本当に原因と病名が判明するまで、

大変そうです。

スタッフの皆様

いつも大変お世話になっていますお願い

 

金沢の母(93歳)は認知度がどんどん悪くなってきていて、

それでもまだ食事の支度は頑張ってしていたのですが、

味付けが塩辛くなって、

妹は食べれなくなったそうです。

先日はトンカツを作ってくれたらしいのですが、

どうすればそんなに固くなるまであげられるのか?

どうすればそんなに塩辛くできるのか?

という状況だったそうです。

煮物、煮魚は塩っぱい

焼き魚はカチカチになるまで焼いてあり塩っぱい

仕事をしている妹のために一生懸命ご飯作りをしてくれているのですが、

少しでも役に立ちたいという母の気持ちを考えると

言いたくもないことを言わなくてはいけない妹の気持ちは大変複雑です。

先日は遂に、

レタスときゅうりとカボチャを冷凍庫にしまったらしく、

妹が気がついた時には、

台無しになっていたそうです。

妹の忍耐と辛抱にも心から

「がんばれ!」と「ありがとう💕」

を伝えていこうと思います。

本当にありがとう照れニコニコ

母の状況もどんどん悪くなっているので、

こっちも気の許せない日々が続きそうです。

 

大切な友人にも「要検査」のお知らせが届いたとの事。

気の滅入る事は重なって起きてくるなぁ〜

 

今年はプライベートでも変化の多い年になりそうです。

 

待ちの体制は十分にできているのですが、

辛抱することには慣れているのですが、

それでも落ち込むことが多い日々、

 

自分のモチベーションを上げてくれる💙の姿はまだまだないよねぇ〜

 

節分もすぎ立春を迎え、

新しい季節が近づいてきています。

健康に気をつけてのんびり待とうと思います。

 

健康第一です🍀