原子力研究所 2024施設公開のつづき。
この建屋では、各種研究成果のパネル展示などがありました。
その中で興味深かったものが一つ。
ウラン蓄電池。
(JAEA HPより引用)
ウランと聞くと、「なぜそんなに危なそうなものをわざわざ使って電池を作るのか?」と思ってしまいます。
しかしこれには理由があります。
ウランにはウラン235とウラン238があります。
核分裂しにくい ウラン238 が99%以上の「劣化ウラン」が日本に1万トン以上あるとのこと。
簡単には廃棄できず、ただの厄介者になっています。
これを有効利用しよう、という考え方。
資源の少ない日本でも作れる電池は、なかなかありません。
例えばリチウムイオン電池を作ろうと思うと、海外からリチウムを輸入する必要があります。
しかしウラン蓄電池の場合、原料の劣化ウランがすでに日本に大量にあるわけです。その点では面白い発想だと思いました。
ただ放射性物質にはなるわけで、ご家庭に設置、というわけにはいかないでしょう。
大型の蓄電池設備として、管理された場所にのみ設置することになるでしょう。
安全に製造することができるのか、また安全に管理し続けることができるのか、今後の動向に注目です。
さて、最後は食堂です。
科学施設に来たら、極力そこの食堂で食事をするのが私の趣味です。
施設公開でかなり限定されたメニューのようでした。
でも普段は職員や研究者の方でしか利用できないところで食事をするというのがいいのです。
シンプルなそばをいただきました。
こういうのでいいんです。
<訪問日:2024年10月>