シキ801が目の前を通過、ドクターイエローも(動画あり):JR大高駅(愛知) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

JR大高駅(愛知県名古屋市)。

 

 

前回、宇都宮貨物ターミナル駅で留置されているシキ3両を見ました。

でもできれば走行しているところが見たい。

ネットで情報を集め始めたところ、意外にもすぐにチャンスがやってきました。

素人なので何も知らなかったのですが、どんな列車も走行するダイヤが決まっていて、貨物列車も例外ではないと。

8/18に「9863レ」というダイヤ(スジというそうです)で、シキ801が走行するという情報を見つけました。

「9863レ」で検索すると、各駅の通過時刻がおおよそわかりました。

駅を通過するところが見たかったので、大高駅で見ることにしました。

 

当日、各駅で目撃されて情報がどんどん入ってきます。

EF65に連結されたシキ801B2とのこと。

待っていると、確かにEF65がやってきました。

 

 

こちらが動画です。

 

一瞬で通り過ぎてしまいました。

シキは車輪が沢山ついているので、ジョイント音がマシンガンのように鳴るのも有名です。が、大高駅ではそもそもレールのジョイント部分がなくて音が聞けませんでした。もし次の機会があれば、その音も狙ってみたいと思います。

 

今回見たのは「シキ801B2」、つまりB2梁(はり)です。

 

前回宇都宮で見たのは「シキ801B1」。つまりB1梁。

よく見ると形が違いますね。

積載する変圧器に合わせて変えるようですね。

 

このあと笠寺駅にも追いかけて行ってみて、もしかしたら停車しているかもしれないと思いましたが、残念ながらいませんでした。

 

また奈良方面では変圧器を搭載したこのシキ801を、あの「DD51」が牽引というシーンも見られたそうです!エヴァのヤシマ作戦さながらの光景。見られた方が羨ましい。

 

ところで、シキが通過する少し前。

大高駅に、あるものが突然やってきました。

 

 

かの有名なドクターイエロー。

ここ大高駅では新幹線がすぐ横を走っています。新幹線はかなりの頻度でやってきて、凄いスピードで駆け抜けていくので、新幹線を見るには非常に良いところです。

でもこの日はお盆休みだったこともあり、まさかドクターイエローが来るとは夢にも思っていませんでした。

慌てて撮影しましたが、冒頭間に合わず・・・

でも人生初めて撮影したドクターイエロー。良い記念になりました。

 

ちなみにドクターイエローを撮影している年配の方がいたので話しかけてみると、もちろん知っていて撮りに来た、とのこと。さすがです。

 

ところで、笠寺駅で見かけたこちらの貨物列車。

 

 

 

石灰石を運搬する名古屋臨海鉄道のND557形ディーゼル機関車+ホキ2000形だそうです。

くすんだ赤で統一された編成がかっこよくてつい撮りました。

 

<訪問日:2023年8月>