できればもっと本格的なプラネタリウムを:秋田県児童会館「みらいあ」(秋田) | ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

ZEL's:写真とジオラマとプラネタリウム

趣味は写真、プラネタリウム巡り、科学施設巡り、ジオラマ初心者、フィギュアスケート観戦、かつてはゲーム音楽の作曲も。
2021/8月にこのブログを開設。

秋田県児童会館「みらいあ」(秋田県秋田市)。

 

 

事務所で申請すると、整理券をもらえます。

ところがプラネタリウムがどこだかわからない!

隠し階段っぽい。

 

 

2階に上がると、コスモリープ8君がお出迎えです。

いやあこれ可愛いですね!

ロボットみたいです。

 

 

これ割と小型の投影機ではあるんですが、このあとドームを見てびっくりです。

2階フロア上にドームがあります。

 

 

ドーム直径:7.5m

投影機:コニカミノルタ MEDIAGLOBE-III 

 

かなり小さい、こじんまりしたドームです。

コロナで席も制限されているため、少しの人数で満員になります。

例によって、投影機は MEDIAGLOBE-III です。

わかってはいたけど残念・・・

ここに昔はコスモリープ8が入っていたのでしょうか。

そうするとコスモリープ8が邪魔で星が見えない人もいたのでは・・・と思ってしまいました。

 

プログラムは「プラネタリウム ちびまる子ちゃん それでも地球はまわっている」。

ただ最初に MEDIAGLOBE-III が本日の星空や星座を投影していました。

解説などはなし。

 

ここまで、「アンパンマン」「ポケットモンスター」「ちびまる子ちゃん」と見てきました。

たしかに子供にとっては見慣れたアニメで、少しだけ星や宇宙の話に触れられる、というのはとっつきやすいのかもしれません。

しかし少しだけでも満天の星空を見せてほしいと思ってしまいます。

せっかくプラネタリウムに来たのだから。

アニメだけだと、ただの映画館です。

そういうのってオジサンのつまらないこだわりなのでしょうか。

 

また、秋田市としての唯一のプラネタリウムがこれというのもちょっと残念。

せっかくだからふるさと村(横手市)くらいのドームで、ちゃんと星空を見せられるプラネタリウムが市内にあっても良いのではないかと。

子供のころの経験って大事だと思います。

通えるプラネタリウムが本格的だったら、尚良い。

星や宇宙、そこからさらに科学や技術へ興味を持っていく子供がもっと多くなると思います。

 

さて、ここにはほかに面白いものが展示してありました。

N-Iロケットの模型。

 

 

そうそう、秋田は実は宇宙開発では忘れてはならないところなんですよね。

JAXA 能代ロケット実験場、田代試験場も秋田です!

 


 

 

田代試験場でいつかエンジン燃焼試験を見てみたいと思っています。

 

<訪問日:2021年10月>