空き瓶バー
最近CDをかけているとスライド・ギター(ボトル・ネック・ギター)の音が気になって仕方ありません!
2~3曲でいいので雰囲気だけども弾けるようになりたいな?何て思っています。
金属のスライド・バーは古いのを所有してはいますが、何せ今まで練習なんてした事ありませんので
バーはどの指にはめるのがいいのか?バー長さはどれぐらいがいいのか?指のどこまで差し込めばいいのか?フォームはどんなのがいいのか?などと悩んでいます。
そしてバーの素材ですが空き瓶を利用するのは昔からよく話しを耳にしていましたので今回自宅のキッチンにある調味料などの空き瓶を探したところ2本だけ適当な奴が出てきました。
で、ラベルが貼り付けてありますので響きやサスティンに影響ありそうなので剥がす事にしました…
この七味唐辛子とスパイスの空き瓶2本を剥がします事にしました。
カップ面の容器に入れてグラグラ煮えたぎった熱湯を注ぎました
(熱で割れ.ないか心配でした)
30分経過したところお湯が触れる温度に下がりました。
ラベル剥ぎに取りかかりましたが、超スムーズに剥がれました(ラッキー♪)
うーむ、見た目はかなり良さそうに見えるバーですが…
指が入らないのです(>_<)
両瓶とも小指だと第二関節とちょっと、薬指では第一関節とちょっとしか入りません
結果バーが長く感じるし結構重く感じるのでバランスとるのが難しいですわw
どうやら瓶の外側をもって弾かないとムリなようです。
まあ、狭くなってる瓶の口を切断すると指が入りそうですが
それだと本格的過ぎますから…
気楽に考えてますんで、他の瓶探しますわ(^。^)
スーパーとかドラッグ・ストアーとかだと何かしらありそうですが…