細々とでも続けたいボランティア活動 | yuruyurumamaのひとりごと~ふたたび

yuruyurumamaのひとりごと~ふたたび

10年近くやってきたヤフーブログから引っ越してきました。
また新しい世界で日常を書いていきます。

 

 

さまざまな障害を持つ方たちを

サポートする障がい者就労支援事業。

 

その一環である

社会福祉法人に働く友人の依頼を受けて

昨日、講演に行ってきました。

 

講演とはいっても、一時間

マナー講座をするだけのことですが

去年の11月9日が初日で

その後は年も押し迫った12月27日。

 

そして今回で三度目。

 

8月からブログをいったん休止し

その間、いろいろと動いてはいましたが

専門学校以外の仕事は去年こちらが初めてで

初日は久しぶりの緊張感でした。

 

知的・発達・身体障害と

個人によって障害やその程度はさまざまです。

 

専門知識もなにもない

私のような外部の人間にとって

曖昧な部分も多くてなかなか理解しがたく

どこにターゲットを絞り込むか。

 

私の全く知らない世界で頑張っている友人のため

何かお役に立てれば~という一念でしたが

専門学校で教え始めて

かれこれ35年くらいですが

今回のような対象者はもちろん初めてで

どこからどう切り込めばいいのかで

いまだに悩んでいます。

 

ただ、友人曰く

「内部の人間だけではぬるま湯の中にいるようで

外部からやってきた人からの

話を聞くことが彼らにとっては

とてもいい刺激になっているのよ」とのこと。

 

こんな私でお役に立てるのなら

何度でも行かせていただこうと思っています。

 

 

 

前回は職員の方々も含め

10名位いらっしゃったかと思いますが

昨日の受講者さんは40代の男性2名でした。

 

すべて私に一任されているので

面接の受け方のお話をしてきました。

 

先日受けたばかりだというKさんは

今後のために「もう一度習っておきたい」とのことで

とても真剣に、まじめに聴いてくださいました。

 

社会で一人の働き手として

役に立ちたい、独立したいとの

思いが伝わってきました。

 

 

一時間で終了し

その後友人が仕事用の軽ワゴン車で

博多駅まで送ってくれることに♪

 

 

道中、いろいろと話しましたが

彼女自身、とても献身的で

魂レベルの高い方だと思っています。

 

 

行きは大雨の中、バスで行きましたが

帰りは小ぶりになっていました。

 

 

帰宅してジャケットを

ハンガーに掛けようとして

思わず「え~~~~~!!!」

 

初めて気づきました!

 

 

ハンガーの裏にわたしの旧姓が

マジックインキで書かれています。

 

これは訓練生時代に

使っていたものなのでしょう。

 

半世紀以上前のハンガーが

今も健在で役に立っています。

 

物持ちが良すぎませんか❓

 

我ながら、あっぱれ!爆  笑!